PPM分析について

 経営学を学ぶにあたってPPM分析は外せない。この考え1960年代にアメリカで企業の多角化経営が盛んになってきたため注目されたポートフォリオ分析である。今の事業がどの位置づけになるのかを判断するために用いられる分析手法である。特に大企業は数多くの事業を行っているためそれらのバランスが重要であるので重宝される。

 PPM分析とは、経営コンサルティング会社のボストン・コンサルティング・グループが開発した分析手法である。今の事業がどのような状況に置かれているのか、そして今後どのように成長するのかを見極めることにより適切な判断が必要なのである。具体的には*1「市場成長率」と「市場シェア率」の2つの軸で各事業の規模をデータを図表にして追加投資や撤退の判断をする。PPM分析では4つに分類することができる。「花形商品」、「金のなる木」、「問題児」、「負け犬」の4つがある。「花形商品」はスターとも呼ばれ、市場成長率とシェアが高い商品のことである。成長性が高いため利益も見込める。しかし、競合が多いため設備投資にも資金がかかるため大幅な利益を獲得することが出来ていない。次に金のなる木は、市場成長率は低いが自社のシェアが高い。そのため市場の成長が見込めないため設備投資が必要ないため利益が見込めるのである。しかし、この金のなる木だけに依存していた場合、将来売り上げが落ちてしまう。そのためこの事業で得た資金を基に未来の金のなる木に投資しなければならない。次に「問題児」であるが、これは市場成長率は高いが、市場シェアは取れていないケースである。市場は成長しているがシェアが低いため利益も低い。シェアが高いところが規模の経済の恩恵を受けているので、相対的にコスト高になっている。シェアを高くしようとすると多額のコストが必要であるが放置しておくと最終的には撤退しなければならないため、このような呼び名になっている。しかし、戦略次第では花形商品や金のなる木にも化けることもある。最後は「負け犬」である。これは市場成長率もシェアも低いのでこのように呼ばれている。稼ぎは低いが投資も必要ない。結果的に大きな利益を見込めることはできないので撤退をする必要があると考えられている。

 過去を見ても分かるように今が盛んな事業でも、いずれは衰退していく。今の大学生はフロッピーディスクやフィルムカメラが知らないかもしれない。写真で有名な富士フィルムもフィルムカメラは今後成長が見込めないと判断し、医療分野に力を入れていった。逆にその事業に固執してしまい企業そのものが倒産してしまった例もある。企業は永続していく必要があるので常に今の事業の現状を分析して最善の選択することが求められる。

*1株式会社イノーバ プロダクト・ポートフォリオ・マネジメントとは?「事業の選択と集中」に活用されるマーケティングフレームワークについて解説 Innovaブログ https://innova-jp.com/product-portfolio-management/

タイトルとURLをコピーしました