「動機づけ」とは?意味や使い方を簡単に解説!

スポンサーリンク

動機づけの意味

動機づけは生物学的要因、学習的要因、認知的要因から構成されている。

 動機づけには、「動機づけ」と「動機」づけ、との二つの意味がある。前者はmotivationと訳され、後者はmotiveと訳される。「動機づけ」は動機づけられた状態について述べようとする言葉で、行動の理解に役立つ。後者は動機づけの状態に導く行動の操作を指す。動機づけはmotivation(モチベーション)と訳されるように、行動をある一定方向に向けさせ、維持させる機能のことを指すと考えると分かりやすいだろう。

 動機づけの機能には三つある。第一に始発的機能で、動機づけは行動を駆り立て発動させる働きを持っている。第二に志向的機能で、動機づけは行動を特定の方向に志向させる働きを持っている。どのような対象に積極的で、どのような対象に消極的な行動をとるかを決定している。第三に強化的機能で、行動の結果からの効果が、後のその行動に影響を与える。これは、比較的長いスパンの行動の変容に関わる。しかし、この強化的機能を動機づけの機能として採用しない研究者もいる。

 

例文

・お金は動機づけの因子となりうる。

・動機づけは行動を説明する概念である。

・何かに熱中しているとき、その熱中した行動が動機づけであり、心の中にある意志が動機にあたる。

・空腹や渇きを癒す行為は、生理的欠乏からの回復を目的とする動機づけと考えることができる。

タイトルとURLをコピーしました