レポートの評価を上げる参考文献の書き方とは?―レポートに必要な参考文献の探し方まで徹底解説―

キャンパスライフ

大学生になると書くことが多いレポート。

大学の授業内でもレポートの書き方を学びますが、参考文献の明記の仕方はルールがあるため「こんな書き方だったっけ…」「どこまで書けばいいのか分からない」など、悩んでいる大学生も多いのではないでしょか。

参考文献を書いていくためには、著者名の他にも書籍の発行年や書籍を発行した出版社などを書いていかなくてはいけません。

また、順番を間違えて明記するだけでもレポートの評価が落ちてしまう可能性があるのです。

そこで、ここからは「参考文献の書く順番」「参考文献の探し方」を中心に、大学の先生から高評価をもらえる参考文献の書き方をご紹介していきます。

スポンサーリンク

参考文献と引用文献の違いとは?

大学生になるとレポートを書くことが多くなり、レポートの最後に「参考文献を書いてね」と教わる方が多いと思います。

また、実際に「レポートの書き方」の授業や時間を設けている大学が多く「参考文献の書き方」から授業が開始されていくのではないでしょうか。

しかし、レポートの書き方を学んでいくと「参考文献の他に引用文献があるけど…」「2つの違いってなんなの?」と疑問に感じている大学生も多いですよね。

参考文献は、レポートを書いていく上で参考にした「書物・文書」のことを指しています。

レポートで参考にしていくため「研究レポート」や「考察系の論文」が含まれており、自分レポートの質を高めていくのに欠かせないものなのです。

一方で、引用文献とはレポートを書いていくうちに「この図を使いたい」「ここの箇所で考えたことを述べたい」というときに使われるもので、参考文献とは違う書き方を求められます。

このように一見すると、同じように思える「参考文献・引用文献」ですが、引用する際は、文章を改変しないなど、細かなルールが違っていきます。

参考文献が大切と言われている理由とは?

レポートで参考文献を書くときに「参考文献を書くの面倒くさいな…」「後回しにして書くのを忘れてしまい、探すの大変だし…」と思っている大学生の方も多いのではないでしょうか。

参考文献と聞くと、そこまで大切なものではなく、書き忘れても問題ないように思われますが、大学の先生たちは「必ず、書きなさい」と言ってくると思います。

では、なぜ大学の先生が口を揃えていうほど、参考文献が大切なのか。

ここからは「参考文献が必要と言われている理由」について解説していきます。

参考文献が必要と言われている理由①思考を発展させるに必要だから

大学生がレポートを書くときには、必ず「先人の知恵」「先人達の研究」があります。

その研究や知恵を調べて考えていくことで、自分たちのレポートのテーマを決めていくのです。

そのため、自分のレポートと言っても「自分だけの考え・思考」だけが詰まっているだけではなく、先人達の知恵や経験も含まれていくのです。

それらを踏まえて考えていくと、レポートに「この研究からアイデアをもらった」「先人達の研究や資料」を載せる必要が出てくるのです。

もし、参考文献を載せずにレポートを提出してしまうと「アイデアの盗用」と認識されてしまうので、必ず参考文献を書気忘れないようにしましょう。

参考文献が必要と言われている理由②レポートの信用度が違ってくる

先ほど言ったように、参考文献は「先人達の知恵」「参考資料や研究内容」を載せることになります。

そのため、参考文献があるだけで、自分のレポートの質や信用度を高めてくれるのです。

また、レポートを採点してくれる大学の先生にとっても「このようにした方が良いのではないか」とアドバイスをしてもらいやすくなったり「信憑性の高さ」をアピールすることができます。

しかし、参考文献を「これくらいでいいか…」と適当に書いてしまうと、自分のレポートの質を落としてしまうだけではなく、レポートを読んでくれる大学の先生達に対しても失礼な行為となってしまうのです。

以上のことから、参考文献は詳しく書いていく必要があります。

参考文献で共通する重要なこととは?

参考文献を書くときの大前提として、著者の名前を五十音やアルファベット順に並べることや書籍を抑えることが挙げられます。

まず、この2つを行わないと必死に書いたレポートの評価が下がってしまうのです。

詳しく説明していきます。

参考文献で共通する重要なこと①著者の名前を五十音やアルファベット順にする

参考文献で共通する重要なこと1つ目は、著者の名前を五十音やアルファベット順で書いていくことです。

この順番を間違えてしまうと、レポートの質が高くても評価が落ちてしまうことがあります。

また、授業中にでるレポート要約のような課題でも、著者の名前を五十音やアルファベット順にすることが欠かせません。

ただ、大学で習っている先生や学科によって異なることがあるため、きちんと確認することが大切です。

参考文献で共通する重要なこと②書式を統一・URLを書くこと

参考文献で共通する重要なこと2つ目は「書式の統一」「URLを書くこと」です。

レポートを書くときには全角で書いていくことが多いですが、参考文献のところを半角で書いてしまうとレポートの評価が減点されてしまいます。

また、レポートを書いていく上でWEBの記事を参考にすることがあります。

その記事のURLをきちんと書いておかないと、これも減点要素となるので注意が必要です。

WEBの記事は、すぐに消えてしまったり、どの記事を見ていたのか・どんなワードで検索していたのかを忘れてしまうことがあるので、ブックマークに保存をしておきましょう。

参考文献を書くときの5つのポイントとは?

大学でレポートの書き方を学んだとしても

「これで合っていたかな…」「どんなことを記載する必要があるのか分からない」など、まだまだ参考文献を書くときに悩んでしまうと思います。

しかし、参考文献は明確に書いていくことや順番を守るなどの5つのポイントを意識することで、レポートの高評価に繋がっていくのです。

そこで、ここからは「参考文献を書くときの5つのポイント」についてご紹介していきます。

参考文献を書くときのポイント①参考文献を明確にしていく

参考文献を書くときには、自分の文章と参考文献を一目でわかるようにする必要があります。

大学で一般的に行われる参考文献の書き方は、レポートの最後に書く方法で<参考文献>などとしっかりと明記した後に載せることが多いです。

参考文献を文中の中に入れてしまったり、自分の考えを述べている最中に入れてしまうと分かりずらなるほか、レポートの見た目も悪くなってしまいます。

参考文献を書くときのポイント②記載する内容をしっかりと把握する

参考文献を書くときに迷ってしまうのは「どこまで記載すればいいのか」ではないでしょうか。

参考文献と言っても、少しだけ参考にしたものや自分の考えをまとめるために見てきたものなど、さまざまな参考文献があると思います。

しかし、それらを全部載せてしまうと、大学の先生にとって「どこの部分を参考にしたのか」と評価が下がってしまうのです。

そのため「自分の考えの中心になるもの」を載せていくことが大切です。

レポートに参考文献を書く内容は、以下のとおりです。

【参考文献に必要な情報】

  • 著作者
  • タイトル
  • 書籍名
  • 書籍の発行年
  • 書籍を発行した出版社
  • 掲載ページ
  • 日付

一般的には上記のような順番で載せることが多いですが、学科によって変化したり、大学の先生によっては「気にしない」という方もいます。

そのため、参考文献の順番は、大学の先生に聞いてから明記するようにしましょう。

また、本のタイトルや参考にしたページが多い場合は

【書籍の場合】

本のタイトル:『(タイトル)』二重カギカッコで明記

発行年:西暦(2022年○月○日)で書いていく

ページ数:1ページ等では「p」複数の場合は「pp. 100-120」

上記のように統一しておくことで、大学の先生にとっても見やすくなり、自分でも見返しやすくなるのです。

参考文献を書くときのポイント③参考文献がWebサイトの場合

最近では、書籍で調べていくよりもネットで検索することが多いため、Webサイトの場合の参考文献の書き方に悩んでいる大学生も多いと思います。

Webサイトで参考文献を書くときには、以下のように書くことでレポートの評価を上げることができます。

【参考文献がWebサイトの場合の書き方】

  • 著作者
  • 発行年
  • 文章名
  • URL先
  • アクセス日付

上記のようにWebサイトの場合の参考文献を書いていくことで、自分も「どのサイトを参考にしたのか」を一目で理解することができます。

また、Webサイトを参考文献にすると「著作名が分からない」「発行年が分からない」などもありますが、不明の場合は書かないのではなく『不明』と書くことが重要です。

ただ、Webサイトを参考文献にするときは、その専門の方や国などが運営しているサイトを参考にするようにしましょう。

なぜなら、個人ブログや考察系などを参考文献に入れてしまうと「信用度が低い」とみなされてしまい、大学の先生からの評価も下がってしまうからです。

信用度が低いサイトを使ってしまうと、自分が今まで必死に書いてきたレポートの質を下げてしまうので、なるべく信用度が高いサイトを利用していくのです。

さらに、Webサイトの場合では、内容に変更がある場合や削除されていることもあるので、しっかりと「どこの部分を参考にしたのか」を明記することも忘れてはいけません。

特に、Wikipediaを参考にする場合は注意が必要です。

参考文献を書くときのポイント④分析されていない一次資料を参考にする

大学でもあまり教えてもらえないのですが、文献の中には「一次資料」と「二次資料」が存在します。

一次資料とは、研究の機関やデータ、国が運営しているものなどが挙げられます。

一方で、二次資料とは研究機関のデータなどを分析して書いた大学教授の論文や著作物が挙げられます。

ここまで聞くと「書籍はどれに含まれるの?」と疑問に感じる大学生の方もいると思いますが、書籍や教科書などは三次資料と呼ばれています。

このように、研究機関が行ったものは一次資料、そのデータを分析した論文は二次資料、書籍は三次資料と知っておくことで「信用度の高い参考文献」を知ることができるのです。

自分のレポートデータの信用度をあげたいときには一次資料を利用していくことで、大学の先生のデータ分析の納得度を上げていきましょう。

レポートに必要な参考文献の探し方とは?

大学生になって初めてレポートを書くときに「どこから参考文献を見つけたらいいのか」と悩んでしまったり、もっと専門性が高く、深い内容の参考文献が欲しいときに「どこで探すのか」と疑問に感じてしまいますよね。

参考文献の多くは、大学の図書室やGoogleなどで探すことができますが、Googleを見ていくと日本の学術ジャーナルを発信する「J Stage」と書かれて内容が見れないものもあります。

そのような論文は、大学の図書室にあるパソコンを使って見ることができるのです。

J Stageは、気になるジャーナルをクリックするだけで「目次〜概要」まで見ることができ、すぐに自分の欲しいジャーナル誌を見つけることができます。

また、日本語の雑誌論文を探すときに便利な「CiNii」も、キーワードや著作名を入力することで、すぐに論文に飛ぶことができるため、最大限に利用するようにしましょう。

大学の先生によっては、国立図書館のデータを取り寄せてくれる方もいるので「この資料が欲しいんですけど」と相談することもオススメです。

英語の論文が欲しい場合は「EBSCO」や「Web of Science」なども利用できます。

参考文献は、情報の信憑性・正確性が大切

今回は、「参考文献の書く順番」「参考文献の探し方」を中心に、大学の先生から高評価をもらえる参考文献の書き方をご紹介しました。

参考文献を書くときには、しっかりと順番を守り詳しく書いていくことで大学の先生から高評価をもらえるレポートに仕上げることができるのです。

ただ、参考文献は全て書いていくことが大切なのではなく、自分のレポートが盗用にならないように明記することが重要です。

また、WEB記事を参考文献にするときには専門性が高く、一次資料のモノを選無ようにしましょう。

「レポートの参考文献の書き方が分からない」「レポートの評価を下げたくない」という大学生の方は、ぜひこの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました