「神経伝達物質」とは?意味や使い方を簡単に解説!

スポンサーリンク

神経伝達物質の意味

神経伝達物質とは、シナプスのあいだで放出される化学物質のこと。哺乳類のニューロン(神経細胞)は、べつのニューロンや、効果器に信号を伝達するときに、それらを接合するシナプスと、べつのシナプスとのあいだで、神経伝達物質を媒介として信号が伝達される。
神経系で使われる神経伝達物質は、アミノ酸、アミン、ペプチドなどがある。
アミノ酸には、海馬や小脳の可塑性にかかわるグルタミン酸や、抑制性シナプス入力をつかさどるγアミノ酪酸などがある。
アミンに含まれるものには、セロトニンや、ドーパミンなどが挙げられる。
神経伝達物質は、中枢神経系(脳や脊髄)だけではなく、中枢神経系と身体の末梢部や内臓を結ぶ末梢神経系にも情報を伝える役割をもっている。
神経伝達物質は、個人の精神状態にもかかわっている。たとえば、脳でセロトニンの放出量が少ない、ということが、うつ病の原因のうちの一つとされている。そのため、抗うつ剤の中には、うつ症状を和らげるために、セロトニンの分泌を促すものがある。この作用によって、シナプス間のセロトニン濃度を高めて、信号がよく伝わるようにするのである。
また、多動症候群には、ドーパミンの遺伝子異常がかかわっているといわれている。

例文

脳のはたらきをよくするためには、神経伝達物質となる食品を摂取することが大切だ。

タイトルとURLをコピーしました