以下では、心理学(Psychology)を学ぶうえで押さえておきたい主要な概念や理論・領域を100個厳選し、それぞれ簡潔に解説します。心理学は行動や精神過程を科学的に探求する学問であり、生物学・社会学・教育学など様々な領域と密接にかかわっています。学習やリサーチの参考にどうぞ。
心理学用語100選
- 心理学(Psychology)
人間や動物の行動や心の動きを科学的に研究する学問。実験や観察、調査など多様な方法が用いられる。 - 実験心理学(Experimental Psychology)
実験手法を用いて、感覚・知覚・学習・記憶などの心的機能を客観的に研究する領域。 - 行動主義(Behaviorism)
心理学の研究対象を「観察可能な行動」に限定し、環境が行動をどう変化させるかに注目する立場。 - 古典的条件づけ(Classical Conditioning)
パブロフが研究した学習原理。中性刺激と無条件刺激の反復提示によって反応が条件づけられる。 - オペラント条件づけ(Operant Conditioning)
スキナーが提唱。自発的な行動に対して、報酬(強化)や罰を与えることで行動頻度が変化する学習原理。 - 強化(Reinforcement)
行動の生起頻度を高める手続。正の強化(報酬を与える)と負の強化(嫌悪刺激を取り除く)がある。 - 罰(Punishment)
行動の生起頻度を下げる手続。正の罰(嫌悪刺激を与える)と負の罰(好ましい刺激を取り除く)がある。 - 社会的学習理論(Social Learning Theory)
バンデューラが提唱。観察や模倣、他者からのモデルの影響を通して学習が成立する考え方。 - 観察学習(Observational Learning)
他者の行動やその結果を観察することによって、自分自身が同様の行動や反応を獲得する学習形態。 - モデリング(Modeling)
他者の行動様式を手本にし、その通りに実行・模倣する過程。観察学習の中核概念。 - 認知心理学(Cognitive Psychology)
記憶、言語、思考、問題解決など、人間の情報処理過程を研究する領域。 - ワーキングメモリ(Working Memory)
情報を一時的に保持し、同時に操作する短期的な記憶システム。バッドリーのモデルが有名。 - 長期記憶(Long-term Memory)
長期間にわたって情報が蓄えられる記憶システム。想起には注意や手がかりが必要となる。 - エピソード記憶(Episodic Memory)
個人が体験した出来事や状況を時系列で記憶するシステム。日時や場所を伴う。 - 手続き記憶(Procedural Memory)
自転車の乗り方など、身体的・技能的な動作に関する記憶。意識せずとも実行できる。 - スキーマ(Schema)
過去の経験から形成される知識の枠組み。新しい情報の理解や推論を助ける。 - アテンション(Attention)
外界や内面の情報に意識を向ける認知過程。選択的注意や分割注意など多面的に研究される。 - 選択的注意(Selective Attention)
複数の刺激の中から、特定の情報だけを意識的に取り上げる注意のはたらき。 - 短期記憶(Short-term Memory)
数秒から数十秒程度保持される記憶。容量には限界があり、忘却が早い。 - プライミング(Priming)
先行する刺激が、その後の認知や行動に影響を与える現象。潜在的な記憶や連想が関与。 - 知覚(Perception)
感覚情報を脳が整理・解釈し、外界を理解する過程。感覚刺激以上の意味づけが行われる。 - ゲシュタルト心理学(Gestalt Psychology)
「全体は部分の総和以上のもの」という概念を基礎に、知覚や認知のまとまり方を研究する学派。 - 知覚の恒常性(Perceptual Constancy)
物理的刺激が変化しても、対象の大きさや形状、色などを一定に知覚する性質。 - 錯覚(Illusion)
外部刺激に対する知覚の歪みや誤り。知覚過程における脳の仮定や推論が影響する。 - 社会心理学(Social Psychology)
人間の思考や感情、行動が社会的・集団的要因によってどのように影響されるかを研究する領域。 - 社会的手抜き(Social Loafing)
集団で課題を行うと、個々人の努力や責任が分散し、モチベーションが下がる現象。 - 同調(Conformity)
集団や他者の意見・行動に合わせて自分の考えや行動を変えること。アッシュの実験が有名。 - 服従(Obedience)
権威者や上位者の命令や指示に従うこと。ミルグラムの電気ショック実験で議論を呼んだ。 - 社会的促進(Social Facilitation)
他者が存在することで作業効率が上がる現象。逆に緊張でパフォーマンスが下がる場合は社会的抑制という。 - スタンフォード監獄実験(Stanford Prison Experiment)
ジンバルドーが実施した有名な社会心理学実験。役割意識が個人行動を急激に変化させることを示唆。 - 認知的不協和(Cognitive Dissonance)
矛盾する態度や認知を同時に持つと、不快な緊張状態が生じ、その解消のために認知を変更する現象。 - 自己奉仕バイアス(Self-serving Bias)
成功は自分の能力のおかげ、失敗は外部要因のせいと解釈しがちな傾向。 - 内集団バイアス(In-group Bias)
自分が所属する集団をポジティブに評価し、外集団をネガティブに捉えがちな傾向。 - ステレオタイプ(Stereotype)
特定の集団に対して簡略化・固定化されたイメージや属性を抱くこと。 - 偏見(Prejudice)
不十分な情報や先入観に基づく否定的・排他的な感情や態度。ステレオタイプが感情面に影響した状態。 - 社会的交換理論(Social Exchange Theory)
対人関係において、コストとリターンのバランスを考慮して行動を選択するという理論。 - アルトゥルイズム(Altruism)
見返りを求めずに他者を助けようとする利他的行動。ボランティア精神や援助行動の根底にある。 - 傍観者効果(Bystander Effect)
多数の目撃者がいる状況で、緊急事態に誰も行動しないまま時間が経つ現象。責任の分散が要因。 - アタッチメント(Attachment)
子どもが特定の養育者との間に形成する情緒的な絆。愛着とも呼ばれ、発達に重要な役割を果たす。 - 発達心理学(Developmental Psychology)
乳幼児期から老年期までの人間の身体・認知・社会性の発達過程を研究する領域。 - ピアジェの発達段階(Piaget’s Stages)
子どもの認知発達を4段階(感覚運動期〜形式的操作期)に区分した理論。 - 感覚運動期(Sensorimotor Stage)
ピアジェの第1段階(0〜2歳頃)。感覚や運動を通して世界を理解する時期。 - 前操作期(Preoperational Stage)
第2段階(2〜7歳頃)。言語やイメージの使用が増えるが、論理的思考はまだ未成熟。 - 具体的操作期(Concrete Operational Stage)
第3段階(7〜11歳頃)。具体物に関して論理的思考が可能になるが、抽象的概念には限界がある。 - 形式的操作期(Formal Operational Stage)
第4段階(11歳頃〜)。抽象的・仮説的推論が可能となり、論理的思考がより高度化する。 - エリクソンの心理社会的発達段階(Erikson’s Psychosocial Stages)
人生を8つのステージに分け、各段階での心理社会的課題(信頼感・アイデンティティなど)を提示。 - アイデンティティ(Identity)
自分がどのような存在かを確信する感覚。思春期〜青年期に大きなテーマとなる。 - モラトリアム(Moratorium)
社会的責任や義務を一時的に保留して、自己探求を行う猶予期間。エリクソンが用いた概念。 - 成人期(Adulthood)
社会的役割が増加し、仕事や家庭など複数のライフタスクに直面する時期。心理的課題も多様。 - 老年期(Old Age)
加齢による身体的・認知的変化に適応しつつ、人生の意味づけや回顧を行う発達段階。 - 性格心理学(Personality Psychology)
個々の人間が持つ行動傾向や感情パターン、認知特性などを総合的に研究する領域。 - ビッグファイブ(Big Five)
性格特性を5次元(外向性・神経症傾向・開放性・誠実性・協調性)で捉える代表的理論。 - 外向性(Extraversion)
社会的交流を好み、活発に行動する傾向。ビッグファイブの一つ。 - 神経症傾向(Neuroticism)
不安やストレスを感じやすい傾向。否定的感情に敏感で、気分が変動しやすい。 - 開放性(Openness to Experience)
新奇な体験や知的好奇心を求める傾向。創造性や柔軟な思考に関連する。 - 誠実性(Conscientiousness)
計画性や責任感が強く、自己管理が得意な傾向。学業や仕事の成果とも関連が高い。 - 協調性(Agreeableness)
他者に共感的・協力的に接する傾向。対人関係の良好さに影響を与える。 - 構造論(Structural Model)
フロイトの精神分析理論における、心の構造をイド・自我・超自我の3つに分けるモデル。 - 意識(Conscious)
現在自覚している考えや感情の領域。フロイトの局所論では最表層に位置する。 - 前意識(Preconscious)
普段は意識されないが、思い出そうとすれば想起できる心の領域。 - 無意識(Unconscious)
本人が自覚できない、抑圧された欲求や感情、葛藤などが存在する領域。 - エス(Id)
本能的・衝動的な欲求が含まれる心の部分。快感原則に従って行動しようとする。 - 自我(Ego)
現実原則に基づき、エスの衝動や超自我の要求を調整する働きをする心の調整役。 - 超自我(Superego)
親や社会の価値観が内在化した道徳的・倫理的部分。自我に規範を押し付ける。 - 防衛機制(Defense Mechanisms)
自我が不安や葛藤に対処するための無意識的な心理的メカニズム。抑圧や投影などが含まれる。 - 抑圧(Repression)
受け入れがたい記憶や欲求を無意識下に追いやる防衛機制。 - 投影(Projection)
自分の中の認めたくない感情や衝動を、他者のものとみなしてしまう防衛機制。 - 反動形成(Reaction Formation)
本来の欲求や感情と正反対の態度や行動をとることで不安を回避する防衛機制。 - 自我心理学(Ego Psychology)
自我の機能や適応を重視する精神分析の潮流。エリクソンやハルトマンなどが代表的。 - 対象関係論(Object Relations Theory)
対象(他者)との関係性がパーソナリティや心的構造を形成すると考える精神分析的学派。 - 人本主義心理学(Humanistic Psychology)
人間の自己実現や成長を重視し、自由意志や潜在能力の開花を支援する立場。マズロー、ロジャーズらが代表。 - 自己実現(Self-actualization)
自分の潜在能力を最大限に発揮し、本来あるべき自己を実現するプロセス。 - マズローの欲求階層説(Maslow’s Hierarchy of Needs)
生理的欲求から自己実現欲求まで、人間の欲求を5段階(または改訂版で8段階)に区分した理論。 - ロジャーズの自己理論(Rogers’s Self Theory)
個人の主観的体験と自己概念を重視する人本主義的理論。来談者中心療法にも大きく影響。 - 自己概念(Self-concept)
自分自身に対するイメージや認知の総体。肯定的自己概念があるとメンタルヘルスに良い影響がある。 - 無条件の肯定的関心(Unconditional Positive Regard)
ロジャーズの理論で重要な態度。相手を評価せず、存在そのものを肯定的に受け止める。 - ポジティブ心理学(Positive Psychology)
個人の強みや幸福感、レジリエンスなど、ポジティブな側面に焦点を当てる新しい心理学領域。 - レジリエンス(Resilience)
逆境やストレスからの回復力。柔軟な思考や社会的支援が重要とされる。 - 心理療法(Psychotherapy)
心理的アプローチを通じて、精神的問題の解決や心の成長を促す援助的アプローチの総称。 - 精神分析療法(Psychoanalysis)
無意識の葛藤を意識化し、洞察を深めることで症状を改善しようとするフロイト由来の療法。 - 行動療法(Behavior Therapy)
学習理論に基づき、不適応行動の修正や望ましい行動の形成を狙う治療アプローチ。 - 認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy / CBT)
認知と行動を統合的に扱い、思考パターンや行動習慣を修正することで問題を改善する療法。 - マインドフルネス(Mindfulness)
今この瞬間の体験に意図的・非判断的に注意を向ける実践。ストレス低減や認知行動療法との結びつきが注目。 - 来談者中心療法(Client-centered Therapy)
ロジャーズが確立。共感的理解や無条件の肯定的関心を通じ、クライアントの自己実現を促す。 - 家族療法(Family Therapy)
家族システム全体を対象に、コミュニケーションパターンや役割を改善する心理療法。 - 集団療法(Group Therapy)
複数のクライアントが集まり、互いの体験を共有・支持し合うことで治療効果を高める手法。 - 自己効力感(Self-efficacy)
バンデューラが提唱。自分が特定の行動をうまく遂行できるという確信の度合い。 - ストレス(Stress)
心身に負担をかける外的・内的な刺激や状況。適度なストレスは必要だが、過度なストレスは障害となる。 - コーピング(Coping)
ストレスに対処・対抗するための認知的・行動的戦略。問題焦点型と情動焦点型がある。 - バーンアウト(Burnout)
慢性的なストレスが原因で、心身の疲労・モチベーションの低下・職務遂行困難を招く状態。 - うつ病(Major Depression)
抑うつ気分や興味・喜びの喪失が長期間続き、日常生活に支障をきたす精神疾患。 - 不安障害(Anxiety Disorders)
過度の不安や恐怖を伴い、回避行動や身体症状を引き起こす一群の疾患。パニック障害や社交不安障害など。 - 強迫性障害(Obsessive-compulsive Disorder / OCD)
繰り返し浮かぶ不安(強迫観念)と、それを打ち消そうとする行為(強迫行為)が特徴的な障害。 - PTSD(Post-traumatic Stress Disorder)
命の危険や激しい恐怖を伴う出来事を経験した後、フラッシュバックや回避症状が続く障害。 - 統合失調症(Schizophrenia)
幻覚や妄想、思考障害などが見られる重度の精神疾患。薬物療法と心理社会的支援が重要。 - 発達障害(Neurodevelopmental Disorders)
発達期における脳機能の偏りにより生じる障害。自閉スペクトラム症やADHDなどが含まれる。 - ASD(Autism Spectrum Disorder)
社会的コミュニケーションの困難さや限定的・反復的行動特性を持つ発達障害。個人差が大きい。 - ADHD(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)
不注意や多動性、衝動性が顕著に見られる発達障害。学業や社会生活に支障が出ることが多い。 - 摂食障害(Eating Disorders)
食行動や体重・体型への過剰なこだわりにより、身体的・心理的に問題を引き起こす障害。拒食症や過食症など。 - パーソナリティ障害(Personality Disorders)
固定化した思考・行動パターンが、社会生活や対人関係に支障をきたす障害。境界性や自己愛性など複数の下位分類がある。
おわりに
本リストは、心理学の主要な領域(学習理論、認知、発達、社会、臨床・パーソナリティなど)をカバーしながら、重要な研究や概念、理論・療法を網羅的に紹介しました。心理学は日常生活や教育、ビジネス、医療など多くの場面で活用されており、今後も新たな研究や方法論が発展していく分野です。これらの用語を入り口に、より深い学習や実践へとつなげていただければ幸いです。