【レポートの例・見本】大学生が知っておきたい書き方の基本

キャンパスライフ

レポートを書くとき「これでいいのかな?」と不安に思っていませんか?

本稿では、レポートの雛形となる構成と、実際の見本をそれぞれまとめました。

レポトン
レポトン

この記事はこんな人におすすめ!

  • レポートの書き方がわからない
  • 書き出しに困っている
  • レポートをスムーズに書き終えたい
  • レポートに苦手意識がある

最後まで読んでいただければ、レポートの書き方の基本が身に付きます!

雛形をきっちりと抑えた上で、後半で紹介している見本を参考にすれば、さくさくとレポートが書けるようになると思います。

さまざまな課題を想定した見本を取り揃えていますので、これからのレポート作成に活用していただけると幸いです。

スポンサーリンク

レポートの書き方

レポートの前提

まず初めに、レポートを書く上で意識しなければならない点が二つあります。

それは

  • 事実や証拠に基づいた実証性
  • 客観的な推論で導かれる論理性

です。

レポートでは与えられたテーマに対して自ら問題を提起し、その原因の究明や解決策の導出を、しっかりとした根拠を元に論理的に示す必要があります。

レポート作成の手順

レポートを作成する流れは大きく3ステップに分かれます。

  1. 課題を設定する
  2. 文献資料を探す
  3. 論証する

論証段階においては、読む相手(主に教授)への気配りも大切です。

冗長な言い回しを避けたり、正確性を保つなどして、わかりやすさを心がけましょう。

しかし闇雲にレポートを作ろうとしても、内容はわかりづらいし、完成までに時間がかかってしまう可能性が高いです。

そこで「わかりやすさの安定化」と「作業の効率化」の両方を図る方法があります。

それは文章の雛形をレポートに採用することです。

次の項で詳しく解説しているので、サクッと見ていきましょう!

レポートの雛形・テンプレート

レポートには雛形となる文章構成がいくつか存在します。

それらの基礎的な体裁を覚えることで、レポート作成はグッと楽になります。

ここでは、特に代表的なものを3つ紹介しますので、ぜひ覚えていってください。

三段構成

三段構成とは「序論・本論・結論」の三段からなる文章の構成のことです。

  • 序論:テーマの提示。その文章で何を主張したいのか、これから何を論じていくのかなどについて簡潔に示します。
  • 本論:考察や論証。文章全体のキモとなる部分で、主張を論理的に述べていきます。
  • 結論:主張の総括。本論の論考から結局何が言えるのか、その文章で何が証明されたのかを簡潔にまとめます。
起承転結

起承転結は漢詩が発祥の文章構成で、現代日本で最も普及している構成の一つです。

  • 起:立場の明確化。テーマに対しての自身の見解や立場など、前提となる要素を説明します。
  • 承:考察を通じた課題の具体化。主張を論じ、そこから課題などを明らかにしていきます。
  • 転:解決策の提示。課題に対しての解決策となる案や考え方を示します。
  • 結:総括。ここまでの論考を簡潔にまとめ、主張を明らかにします。
PREP法

PREP法はビジネスの場でよく使用される文章構成で、即効性とわかりやすさが特徴です。

  • Point(結論):主義主張の要点を簡潔に記述。
  • Reason(理由):その結論に結論に至った理由や経緯を記述。
  • Example(具体例):具体的な例を挙げて主張を補足。
  • Point(結論):再び結論を記述。始まりと終わりで結論を伝えることで主張を明確にし、印象付けることができます。

レポートの例・見本

さまざまな課題を想定した数多のレポートを掲載しています。

お好きなレポートを選び、参考にしてみてください。

ある程度レポートのテーマが決まっている場合は、画面上部のサイト内検索機能からキーワード検索も可能です!

レポート一覧
当メディアのレポートは、大学講義課題の補助としてご利用いただくことを想定しています。その他の利用方法、特に転売はご遠慮ください。レポートの文体には転売防止のために常体(だ・である調)と敬体(です・ます調)を混在させている場合がございますので...

新着レポート

「日記と日記文学の分析:個人的な物語と文化的反映への洞察」
「道徳の探求:倫理原則とその影響に関する包括的分析」
「横断的データの分析:洞察と方法論」
「楚の遺産を解き明かす:古代中国における歴史、文化、そして影響」
「ホモ・エコノミクスの再考:現代市場における経済人の進化」
「連邦準備制度理事会がアメリカの経済政策と安定性に与える影響の検討」
「自律の探求:現代社会における概念、課題、そして影響」
「二重基準の探求:社会的正義と文化的認識における不平等の解明」
「感情と表現の探求:人間経験における叙情詩の本質」
「ハーマン・メルヴィルの『モビー・ディック』のドイツ語翻訳を探る:文学的分析」
タイトルとURLをコピーしました