【心理学用語一覧】頻出単語を簡単な解説つきでまとめて紹介!

【心理学用語一覧】頻出単語を簡単な解説つきでまとめて紹介! 心理学用語
学術用語を徹底解説!

このページでは心理学の頻出単語をリサーチし、解説と例文を用語ごとにまとめていますので、わからない用語があればキーワード検索よりお探しいただけます。講義で知らない用語などが出ましたら、ご活用ください。

オリジナルレポートもあるよ!

当サイトでは用語解説だけでなく、オリジナルのレポート完成文の例を多数ご紹介しています。テーマの選定・タイトル・本文まで、レポートに必要な要素を全て済ませていますので、参考にしてください。
サイト内の検索フォームから、欲しいワードが含まれているレポートのみを検索することができます。欲しいレポートがお決まりの方は、検索してみてください。
noteでは2000字以上の長文レポートも取り扱っていますので、こちらもご利用ください。

レポート徹底攻略|note
大学生のためのレポートアシスタントメディア「レポート徹底攻略」の公式noteです。 多種多様な講義課題を想定した約2000字以上のオリジナルレポートをお届けします。 公式サイト:
スポンサーリンク
心理学用語

「MMPI」とは?意味や使い方を簡単に解説!

MMPIの意味 MMPIとは、ミネソタ大学で開発された人格目録検査である、ミネソタ多面人格目録(Minnesota Multiphasic Personality Inventory)のこと。S.R.ハサウェイと、J.C.マッキンリーによっ...
心理学用語

「対象喪失」とは?意味や使い方を簡単に解説!

対象喪失の意味 対象喪失とは、愛情や依存の対象である人物、所有物、環境などといった大事なものを、失う体験のこと。死別や別離のできごとが、対象喪失の体験となる。対象喪失は、人生で何度も体験するできごとであるため、複合的なものとなることもある。...
心理学用語

「国際疾病分類」とは?意味や使い方を簡単に解説!

国際疾病分類の意味 世界保健機関(WHO)が国際的な基準としている国際疾病分類(ICD)の第10版(ICD―10)の中でも、第5章である《精神及び行動の障害》は、精神医学の分野において、精神障害を診断する国際的な基準となっている。この章では...
心理学用語

「モノアミン仮説」とは?意味や使い方を簡単に解説!

モノアミン仮説の意味 モノアミン仮説とは、うつ病の原因が脳神経におけるモノアミンの生産や再取り込みの不足であるとする理論のこと。抗うつ剤として投与される、モノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOIs)の有効性について、その根拠とされてきた理論が...
心理学用語

「バーンアウト」とは?意味や使い方を簡単に解説!

バーンアウトの意味 バーンアウトとは、意欲的に働いていた人のモチベーションが、あるとき、急速に低下する症状のこと。労働意欲をなくして、社会生活に適応することができなくなってしまう。理想主義者のストレスともいわれている。正式な学術用語では、燃...
心理学用語

「神経伝達物質」とは?意味や使い方を簡単に解説!

神経伝達物質の意味 神経伝達物質とは、シナプスのあいだで放出される化学物質のこと。哺乳類のニューロン(神経細胞)は、べつのニューロンや、効果器に信号を伝達するときに、それらを接合するシナプスと、べつのシナプスとのあいだで、神経伝達物質を媒介...
心理学用語

「状態不安・特性不安」とは?意味や使い方を簡単に解説!

状態不安・特性不安の意味 状態不安とは、特定の時点の不安状態である。主観的な緊張状態や、自立神経の活動の高まりによって特徴づけられる。状態不安は、ストレスが強く、長時間になればなるほど増えていく。状態不安を測るには、AACL(否定的な感情と...
心理学用語

「抵抗」とは?意味や使い方を簡単に解説!

抵抗の意味 抵抗とは、クライエント(カウンセラーに悩みを話す人)が心理療法・心理面接の進行を妨げることである。クライエントは、心理面接で自分の内面に直面することで不安や苦痛が生じる。そのため、それらの感情が面接への無断欠席・遅刻・机などを思...
心理学用語

「固着」とは?意味や使い方を簡単に解説!

固着の意味 固着とは、性発達段階(性的エネルギーのリビドーの所在で発達段階を分けたフロイトの理論)において、リビドーが発散されないことで生じる執着である。 口唇期(0~1歳半)は母から授乳されることが大切であるため、リビドーが口唇に集中する...
心理学用語

「バウムテスト」とは?意味や使い方を簡単に解説!

バウムテストの意味 バウムテストとは、1本の実のなる木の絵をもちいた心理テストのこと。樹木画テストや、ツリーテストともよばれる。バウムテストでは、回答者には、樹木の絵を描いてもらう。ふつうは、白紙と鉛筆で、実のなる木を描くようにもとめる。そ...
心理学用語

「自律神経系」とは?意味や使い方を簡単に解説!

自律神経系の意味 自律神経系とは、内臓や内分泌腺の働きを調節し、消化・呼吸・循環などの生命維持活動を行う末梢神経系である。意識的にコントロールすることができず自律的に働くが、その活動は感情と密接に関係している。自律神経系は交感神経系と副交感...
心理学用語

「構造論」とは?意味や使い方を簡単に解説!

構造論の意味 構造論とは、フロイトの主要な理論の1つであり、人のパーソナリティがイド・超自我・自我の3つから成るという理論である。アンナ・フロイトは、イド・自我・超自我の完全な知識を得ることを精神分析の課題とした。 イドは、性欲動の源であり...
心理学用語

「ADHD」とは?意味や使い方を簡単に解説!

ADHDの意味 ADHDとは、注意欠如・多動症または注意欠如・多動性障害とも呼ばれ、注意力・多動性・衝動性に症状がみられる障害。不注意の特徴が強く現れるタイプ、多動性/衝動性の特徴が強く現れるタイプ、不注意と多動性/衝動性の両方の特徴が現れ...
心理学用語

「コンプレックス」とは?意味や使い方を簡単に解説!

コンプレックスの意味 心理学・精神医学の分野でいうコンプレックスとは、人の無意識の領域にある、苦痛・恐怖・欲求・羞恥心・記憶などさまざまな心理的要素が複雑に絡み合った情動の集まり。最初に提唱したのは心理学者のユングである。コンプレックスは、...
心理学用語

「ソーシャルスキルトレーニング」とは?意味や使い方を簡単に解説!

ソーシャルスキルトレーニングの意味 ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、人と関わりながら生きていくための社会的スキルを習得する訓練のことである。「社会生活技能訓練」「生活技能訓練」とも呼ばれる認知行動療法の一つで、医療機関や各種福祉...
心理学用語

「P-Fスタディ」とは?意味や使い方を簡単に解説!

P-Fスタディの意味  P-Fスタディとは、ローゼンツァイクによって提唱された投影法の一種である。投影法とは、臨床心理学の場で用いられる人格検査法の代表的なものである。投影法では、反応の自由度が高い刺激に対し、被験者がどのように反応するかが...
心理学用語

「遊戯療法」とは?意味や使い方を簡単に解説!

遊戯療法の意味 遊戯療法とは、遊びを媒介として心理療法をおこなう方法のこと。個人療法としておこなわれることもあれば、集団でおこなわれることもある。H.フック-ヘルムートが始めた療法である。その後、A.フロイトやV.M.アクスラインが、その方...
心理学用語

「職業カウンセリング」とは?意味や使い方を簡単に解説!

職業カウンセリングの意味 職業カウンセリングとは、進路や職業選択において、その意思決定や、情緒的な安定、知識やスキル、適性や適応上の課題、などに関する援助を目的としたカウンセリングである。単に職の斡旋ということであれば、ハローワークや求人サ...
心理学用語

「摂食障害」とは?意味や使い方を簡単に解説!

摂食障害の意味  摂食障害とは、10-20代の女子に特に現れることが多い症状で、拒食、過食など食事その他に障害がある状態を指す。摂食障害がある患者は、パーソナリティー障害など他の精神病に罹患している場合が多い。摂食障害には、食欲の低下や食事...
心理学用語

「解離性障害」とは?意味や使い方を簡単に解説!

解離性障害の意味 解離性障害とは、精神的なショックを受けたあとに起こる、意識や記憶、自己同一性、知覚の途切れや喪失などといった、精神的な機能障害のこと。患者自身が、解離性障害に罹患していることに気づかない場合もある。また、その症状には、さま...
心理学用語

「スーパービジョン」とは?意味や使い方を簡単に解説!

スーパービジョンの意味 スーパービジョンとは、経験豊かなカウンセリングの専門家や指導者が、カウンセラーに対し助言や指導を行うことである。指導する側をスーパーバイザーといい、指導される側をスーパーバイジーという。その目的は、スーパーバイジーの...
心理学用語

「心身症」とは?意味や使い方を簡単に解説!

心身症の意味 心身症とは、心理的・情動的または社会的因子(いわゆるストレス)が強く影響していると推定される身体的な病の総称である。呼吸器系、消化器系、循環器系他あらゆる領域に身体症状が現れるが、心身症とは病名ではなく、ストレスの影響により身...
心理学用語

「精神分析」とは?意味や使い方を簡単に解説!

精神分析の意味  精神分析とは、狭義ではフロイトが創始した心理の理論と分析方法のことを言う。広義では、フロイト以後のアンナ・フロイト、クラインらの理論も含めた理論体系全般のことも指す。 フロイトの精神分析は、人の心には無意識の領域があり、こ...
心理学用語

「PTSD」とは?意味や使い方を簡単に解説!

PTSDの意味 PTSD(Post-Traumatic Stress Disorder)とは、心的外傷後ストレス障害のこと。自然災害や人工災害、激しい事故や暴行など、生命を脅かすような出来事にさらされることで精神的に強いストレスを経験した後...
心理学用語

「パニック障害」とは?意味や使い方を簡単に解説!

パニック障害の意味 パニック障害とは、身体的な病気はないのに突然、動悸、めまい、呼吸困難などの症状が現れ、強い恐怖や不安に陥る病気。これらの症状をパニック発作といい、他にも胸痛、冷や汗、しびれ、意識が遠のき倒れるといった症状や、「自分をコン...
心理学用語

「ラポール」とは?意味や使い方を簡単に解説!

ラポールの意味  ラポールはフランス語で「架け橋」という意味で、心理臨床の場において、カウンセラーとクライアントの関係が互いに安心して感情の交流を行える状態にあることを指す。臨床心理士においては、このラポールの状態を目指すことが基本的かつ最...
心理学用語

「インテーク面接」とは?意味や使い方を簡単に解説!

インテーク面接の意味 インテーク面接とは、初回面接のこと。受理面接ともいう。(初回面接とはいえ、必ず1回で終わるとは限らない。)インテーク面接の目的は、 被面接者(相談者)の訴えを傾聴し、その困り事や要求、話の意図をしっかりと汲み取り、何が...
心理学用語

TATとは?意味や使い方を簡単に解説!

TATの意味  TATとは、投影法の一種で、Thematic Apperception Testの略である。まず、投影法とは、臨床心理学の場で用いられる人格検査法の代表的なものである。投影法では、反応の自由度が高い刺激に対し、被験者がどのよ...
心理学用語

「レディネス」とは?意味や使い方を簡単に解説!

レディネスの意味 心理学におけるレディネスとは、何かを学習する際の前提となる条件が満たされている状態のことである。心理学以外の分野でのレディネスと区別して、学習レディネスとも言う。レディネスが整っている状態の学習者は、レディネスが整っていな...
心理学用語

「元型」とは?意味や使い方を簡単に解説!

元型の意味 元型とは、ユングの概念で、集合的無意識(人が共通してもつ無意識であり、個人がもつ個人的無意識より深層にある)の内容である。ユングは、世界各地の神話に共通する内容があることを集合的無意識によるものと考えた。集合的無意識に存在する、...
スポンサーリンク