こんにちは、レポトンです
レポートのテーマをSDGsにしようと思っても
- どこから手をつければいいの?
- 専門知識がなくても大丈夫かな?
と不安に感じることはありませんか?
実際、SDGsは範囲が広く、学ぶべき視点や事例が多彩で、テーマ選びに迷う方も少なくありません

でも大丈夫!
ここでは数あるSDGsのトピックの中でも、レポートで取り上げやすく、さらに自分の興味や学問分野に合わせやすい30のテーマを厳選しました
ぜひ参考にしてみてください
- そもそもSDGsとは?
- レポートで書きやすいSDGsのテーマ30選
- 1.海面上昇
- 2.気候難民・環境難民
- 3.森林破壊と森林再生
- 4.土壌劣化と砂漠化
- 5.自然エネルギー(再生可能エネルギー)活用
- 6.炭素税・カーボンプライシング
- 7.ゼロエミッションビル(ZEB)の推進
- 8.ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)
- 9.グリーンインフラ(自然を活用したインフラ整備)
- 10.レジリエントシティ(災害に強い都市づくり)
- 11.バーチャルウォーター(仮想水)問題
- 12.サーキュラーエコノミー(循環型経済)
- 13.フェアトレード
- 14.SDGsボンド/グリーンボンド(社会的投資)
- 15.グリーンジョブ(環境関連雇用)の創出
- 16.マイクロプラスチック汚染
- 17.海洋プラスチック削減イニシアチブ
- 18.賞味期限・消費期限ラベリング問題
- 19.障害者雇用とインクルーシブな職場環境
- 20.多様性・インクルージョン(ジェンダー・人種・文化など)
- 21.エシカル消費
- 22.南南問題
- 23.空き家問題
- 24.都市農業・協働型農園プロジェクト
- 25.バイオミミクリー
- 26.ソーシャルイノベーション
- 27.昆虫食
- 28.機能的非識字
- 29.アウティング
- 30.グリーンウォッシング(Greenwashing)
- レポートを生成
- まとめ
そもそもSDGsとは?
SDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)とは、2015年に国連で採択された、2030年までに人類社会が達成すべき17の目標と169のターゲットを指します。貧困や飢餓などの従来型の課題だけでなく、気候変動や生物多様性など地球規模の問題を含み、あらゆる国・地域が協力して取り組むことを重視しているのが大きな特徴です。また、先進国も途上国もそれぞれの立場で責任を負い、誰一人取り残さないことを理念としています。
SDGsのポイント
- 包括性
貧困、ジェンダー平等、教育、エネルギー、産業など幅広い分野を総合的に捉え、課題解決に向けた統合的アプローチを推進。 - パートナーシップの重要性
国や自治体、企業、NPO、教育機関、地域コミュニティなど、さまざまなステークホルダーが連携し合うことで相乗効果を生み出す。 - 長期的視点と行動
2030年というタイムリミットを設けることで、持続可能な社会へ移行するための具体的なロードマップと実践が求められている。 - イノベーションの創出
SDGsをビジネスや技術開発のチャンスと捉えることで、新たな市場や雇用を生み出し、社会的課題の解決と経済発展を両立させる。
SDGsは「世界を変革するための17の目標」という枠組みを通じて、国際社会全体の意識と行動を変えていこうとする試みです。大学で学ぶ際にも、単に知識として理解するだけでなく、自分の専門分野や関心領域と結びつけながら考察・実践することが大切です。こうした多角的なアプローチが、持続可能な未来を切り拓く原動力となるのです。
レポートで書きやすいSDGsのテーマ30選
1.海面上昇
海面上昇は主に気候変動による氷床融解や海水温の上昇が原因とされ、沿岸部や低地の住民を水害や塩害のリスクにさらします。これに伴う浸食や飲料水不足は深刻化しており、多くの国で対策が急務です。国際的な協力や防潮堤建設などのハード面の整備だけでなく、移住支援や被害緩和策などのソフト面の取り組みも重要視されています。
2.気候難民・環境難民
自然災害や気候変動によって住む土地を追われる人々は、国際的に「気候難民」あるいは「環境難民」と呼ばれます。飢餓や治安悪化、住居の喪失などを背景に安全な地域へ流出する現象は、今後さらに増加が予測されています。しかし現行の国際法上、明確に保護される制度がまだ整っておらず、受け入れ側の社会保障や雇用など、多角的な観点からの政策策定が大きな課題です。
3.森林破壊と森林再生
森林はCO₂の吸収や生物多様性の保全、水源涵養など、多くの恩恵をもたらします。しかし、農地拡大や違法伐採、急速な都市化により、世界中で森林破壊が深刻化しています。森林減少に伴う土壌浸食や生態系崩壊を防ぐため、国際的な森林再生プロジェクトや持続可能な森林管理の仕組みづくりが急務とされています。
4.土壌劣化と砂漠化
土壌劣化や砂漠化は、過剰放牧や農地の集約化、気候変動などによって進行し、食料生産や水資源に深刻な影響を及ぼします。特に乾燥地域では農地が失われることで貧困や飢餓が悪化し、地域住民の生活基盤が崩壊する懸念があります。防砂林の育成や持続可能な農業手法の導入など、土地の再生と保全に向けた多様な取り組みが求められています。
5.自然エネルギー(再生可能エネルギー)活用
太陽光や風力、地熱などの再生可能エネルギーは、化石燃料に代わるクリーンなエネルギー源として注目されています。CO₂排出削減だけでなく、地域経済の活性化やエネルギーの自給自足につながるメリットも大きいです。導入コストや天候の影響など課題はありますが、技術革新や政策的支援により、世界的に導入が進んでいます。
6.炭素税・カーボンプライシング
炭素税や排出量取引などのカーボンプライシングは、CO₂などの温室効果ガスの排出にコストを課す仕組みです。企業や個人が排出を抑える動機づけになり、温暖化対策の重要なツールとされています。一方で、企業の競争力や生活コストへの影響が懸念され、導入の手法や税収の活用先をどう設計するかが社会的な議論のポイントです。
7.ゼロエミッションビル(ZEB)の推進
ゼロエミッションビル(ZEB)は、建物のエネルギー需要を極限まで減らし、再生可能エネルギーで賄うことで、実質的なCO₂排出量をゼロにするコンセプトです。断熱性の高い建材の採用や、太陽光発電システムの設置などが一般的な手法。初期コストが高い一方で、ランニングコストを下げられるメリットがあり、各国で補助制度や技術開発が進められています。
8.ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)
ZEHは主に住宅を対象としたゼロエミッション化の概念で、断熱性能の向上や省エネ設備の導入、太陽光発電などにより家庭内のエネルギー収支をゼロにすることを目指します。個人レベルでのCO₂排出削減を可能にし、家計負担の軽減や防災拠点としての機能確保にもつながります。補助金制度や建築基準の改正など、普及を後押しする取り組みも重要です。
9.グリーンインフラ(自然を活用したインフラ整備)
グリーンインフラとは、土木構造物に頼るだけでなく、自然環境そのものを活用したインフラ整備の考え方です。例えば河川敷の湿地や森林を復元し、水害対策や生物多様性の保全を図る事例が増えています。従来のコンクリート主体のインフラに比べ、景観や地域のレクリエーション機能、住民の健康にもプラスとなる持続可能なアプローチとして注目されています。
10.レジリエントシティ(災害に強い都市づくり)
地震や台風、水害などの自然災害に対して、被害を最小限にとどめ、早期復旧を目指す都市計画がレジリエントシティの理念です。耐震・耐水構造の強化だけでなく、コミュニティが連携する仕組みづくりや早期警報システム、エネルギーや食料の地域内自給体制を確保するなど、多角的な対策が必要とされています。気候変動による災害リスクの増大に対応するため、世界各都市が注力するテーマです。
11.バーチャルウォーター(仮想水)問題
バーチャルウォーターとは、農産物や工業製品の生産過程で実際に消費される水資源を、商品の貿易に伴って「輸入」または「輸出」するという概念です。水資源の豊富な国から不足する国への輸入依存が高まる一方、水不足国の輸出産業が地域の水環境を圧迫するケースもあります。グローバルな水需給バランスを考える上で欠かせない視点です。
12.サーキュラーエコノミー(循環型経済)
サーキュラーエコノミーは「使い捨てから再利用・再資源化へ」というコンセプトで、廃棄物を極力出さずに循環させる経済モデルを指します。資源の採取、製品の設計・生産・流通・消費、そしてリサイクルや再製品化までを一体的に考えるのが特徴。企業のビジネスモデル転換だけでなく、消費者の行動変容や行政によるインフラ整備も重要です。
13.フェアトレード
フェアトレードは、生産者や労働者が適切な対価を得られる貿易の仕組みを通じ、貧困問題の解消や労働環境の改善を目指す取り組みです。コーヒーやカカオ、紅茶など、途上国での主要作物における児童労働や極端な低賃金が社会問題化しています。フェアトレード認証制度を活用して消費者が商品を選択することで、経済的にも社会的にもサステナブルな生産と消費が促進されます。
14.SDGsボンド/グリーンボンド(社会的投資)
SDGsボンドやグリーンボンドは、環境・社会課題の解決を目的とした事業に資金を調達する債券です。投資家は持続可能な開発や気候変動対策に貢献できる一方、企業・自治体は低金利で資金を確保できます。透明性や事業内容の報告が求められ、市場拡大に伴って投資家側にも「どのプロジェクトへ投資されるのか」という情報開示の重要性が高まっています。
15.グリーンジョブ(環境関連雇用)の創出
再生可能エネルギーや省エネ技術、環境保全など、持続可能な社会づくりに貢献する仕事を「グリーンジョブ」と呼びます。失業対策だけでなく、新たな産業として地域経済を支える可能性が注目されています。公的支援や教育プログラムの充実により、技術者や専門家の育成が進めば、社会全体のグリーン化にも大きく寄与すると期待されています。
16.マイクロプラスチック汚染
プラスチックの破片が微細化したマイクロプラスチックは、海洋や淡水域、さらには大気中でも確認され、魚や海鳥などの生態系へ深刻な影響を与えています。食物連鎖を通じて人間の体内にも蓄積される恐れがあり、健康リスクが懸念されています。レジ袋やストローなどのプラスチック削減施策と併せて、適正処理やリサイクル技術の向上が急務です。
17.海洋プラスチック削減イニシアチブ
海洋に流出するプラスチックごみを削減するための国際的な枠組みや企業連携の取り組みが「海洋プラスチック削減イニシアチブ」です。漂着ごみの回収やリサイクル促進、代替素材の研究開発など、多角的な対策が進められています。各国の取り組みをどう統合し、大規模な削減効果を生み出すかが課題で、国際協調が重要なポイントとなります。
18.賞味期限・消費期限ラベリング問題
食品ロスを削減するために議論されているのが、「賞味期限」「消費期限」のラベリングのあり方です。過剰に安全策を取った短い期限設定や、消費者の誤解による早期廃棄が問題化しています。正しい知識を広める啓発や表示ルールの見直しなどが進められ、実際に期限表示を緩和することで、廃棄量が削減された事例も報告されています。
19.障害者雇用とインクルーシブな職場環境
SDGsは誰一人取り残さない社会を目指しており、障害者雇用の促進はその重要な要素です。障害者の能力や個性を活かすためには、法定雇用率の達成だけでなく、働きやすい環境の整備や合理的配慮、差別解消の意識改革が欠かせません。インクルーシブな職場づくりを通じて、多様性を受け入れる企業風土の醸成にもつながります。
20.多様性・インクルージョン(ジェンダー・人種・文化など)
ジェンダー平等や人種・文化的背景の違いを尊重する多様性(ダイバーシティ)と、あらゆる人を受け入れて活躍できるようにするインクルージョンの推進は、持続可能な社会の鍵といわれます。組織においては、イノベーション創出や生産性向上に寄与すると同時に、個人のアイデンティティを尊重する風土が求められます。
21.エシカル消費
エシカル消費とは、環境や社会、動物福祉、地域コミュニティなどに配慮した商品を選ぶ消費行動のことです。フェアトレード製品の購入や地産地消、動物実験を行わない商品を選ぶなど、購買行動を通じて社会問題にアプローチします。消費者が少し意識を変えるだけでも企業や産業界に大きな影響を与え、サステナブルな社会づくりに貢献できます。
22.南南問題
一般に「南北問題」は先進国(北)と途上国(南)の格差を指しますが、「南南問題」は途上国同士の格差や対立を指す概念です。急速に経済成長した国と、依然として貧困に苦しむ国との間の不均衡は、地域の治安や移民問題を引き起こす要因ともなります。国際機関やNGOによる、南南協力の枠組みづくりや技術移転がより重視されています。
23.空き家問題
高齢化や人口減少により、使われなくなった住宅や建物が増加しているのが「空き家問題」です。治安や景観の悪化、防災上のリスクに加え、地域コミュニティの活力低下にもつながります。リノベーションやシェアハウス化、観光資源としての活用など、多面的な解決策が模索されており、SDGsの「住み続けられるまちづくり」に直結するテーマです。
24.都市農業・協働型農園プロジェクト
都市部での耕作放棄地やビルの屋上を活用し、住民や企業が協力して農業を行う「都市農業プロジェクト」が各地で注目されています。身近に食料生産を体験できるだけでなく、コミュニティの結束や環境教育、地産地消の推進にも役立ちます。緑地を増やすことでヒートアイランド現象の緩和にも寄与し、多面的なメリットをもたらします。
25.バイオミミクリー
バイオミミクリーは、生物が長い進化の過程で身につけた構造や機能を模倣し、製品開発や技術革新に活かす手法です。自然界のデザインから得られるヒントは、エネルギー効率の高い建築や新素材、環境負荷の小さい製造工程など、多岐にわたります。持続可能な社会を実現する上で、自然を「先生」として学ぶアプローチとして注目されています。
26.ソーシャルイノベーション
ソーシャルイノベーションは、社会課題をビジネスやテクノロジーの力で解決し、新たな社会的価値を創出する取り組みを指します。NPOやベンチャー企業、行政が連携しながら、貧困や教育格差、環境問題などに挑む事例が世界中で増加中です。資金調達の多様化やテクノロジーの進化に伴い、社会起業家がより活躍しやすい基盤づくりが進められています。
27.昆虫食
昆虫を食料資源として活用する「昆虫食」は、高タンパク質かつ飼育に必要な水や飼料が少ないなど、環境負荷が低い点で注目されています。既に東南アジアやアフリカの一部地域では伝統的な食文化として定着しており、大手食品企業も新商品開発に取り組むなど世界的に関心が高まっています。一方で、消費者の抵抗感や衛生管理などの課題も残ります。
28.機能的非識字
「読み書きができない」だけでなく、日常生活に必要な文章や情報を正しく理解・活用できない状態を「機能的非識字」と呼びます。先進国でも一定数存在し、行政手続きや医療、金融などでの情報格差が問題化しています。デジタル化社会の進展とともに、教育やサポート体制の拡充が急務であり、誰一人取り残さないための基本的インフラ整備が問われています。
29.アウティング
アウティングとは、本人が望まない形で性的指向や障害などの個人情報を第三者に暴露する行為です。学校や職場でのいじめや差別、メンタルヘルス問題を引き起こす深刻な社会問題となっています。プライバシーの尊重や個人の意思を尊重する風土づくり、情報取り扱いガイドラインの策定など、さまざまな側面での意識改革と制度整備が求められます。
30.グリーンウォッシング(Greenwashing)
環境に配慮していると宣伝しながら、実態は伴っていない「グリーンウォッシング」は、消費者や投資家をミスリードする可能性があります。企業が製品や活動を“環境にやさしい”と強調しても、排出削減や資源保護への取り組みが不十分なケースもあるため注意が必要です。各種認証制度や第三者評価の透明性を高めることで、信頼できる情報とそうでない情報を見極める力が求められています。
レポートを生成
以下のフォームよりレポートを生成できます
上記のテーマで気になったものを「トピック」に入力し、文字数を指定したら「生成」をクリックしてください
60秒ほどでレポートが生成されますよ
生成フォームはhomeからもご利用いただけるので、当サイトをブックマーク保存しておくとレポート課題が出された時などに便利ですよ!
「レポート徹底攻略」についてもっと詳しく知りたいからはこちらからどうぞ
まとめ
ここまで30のテーマを紹介しましたが、いずれもSDGsと深いかかわりがあり、社会的インパクトの大きい分野です。大学のレポートでは、この中から興味を持ったトピックを掘り下げて調査・分析し、自分なりの視点や提案を盛り込むことで、オリジナリティのある内容に仕上がるはずです。ぜひ参考にして、自分の専門分野や興味と組み合わせながらSDGsレポート作成に役立ててください。