こんにちは、レポトンです。
- 「締切が迫っているのにテーマが決まらない…」
- 「どんな題材なら教授の興味を引けるの?」
- 「どうせ書くなら友だちにも話したくなるネタがいい!」
そんなお悩みはありませんか?
そこで今回は、“書きやすさ”と“話題性”を兼ね備えたレポートテーマ30選をわかりやすく解説します!

この記事は次のような人におすすめ!
- テーマ決めで毎回つまずく
- なるべく一次情報を集めやすい題材が欲しい
- 発表や口頭試問で「おっ」と言わせたい
この記事を読むと、「レポートのネタ探し〜構成の糸口」まで一気にわかりますよ。
面白いテーマで単位をゲットしたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
それではどうぞ!
- レポートテーマを選ぶ3つのコツ
- 書きやすく面白いテーマ30選
- 1. 「重力が弱いと味覚が変わる?」宇宙食の“味”問題 ★
- 2. なぜ“ガチャガチャ”は大人をも熱狂させるのか ★
- 3. エスカレーターの片側空け文化は本当に効率的?
- 4. 「猫は液体か?」viscoelastic animal の物理学
- 5. 無印良品フォントが“安心”を生む理由 ★
- 6. “おみくじ”に最適な吉凶割合は?
- 7. 人類はいつ“昼寝”を失ったのか
- 8. コオロギ食が“心理的抵抗”を超える瞬間 ★
- 9. 方言がSNSで“標準語化”されるスピード
- 10. 日本における「赤信号 みんなで渡れば怖くない」は本当か ★
- 11. マンホール蓋アートは観光資源になり得るか
- 12. コンビニ24時間営業は本当に採算が合うのか
- 13. “推し活”は幸福度を上げるのか下げるのか ★
- 14. マクドナルドのメニューが国ごとに違う理由
- 15. マスク社会で“顔面偏差値”はどう変わった?
- 16. 恐竜は“カラフル”だったのか
- 17. 観覧車はなぜ右回り・左回りに分かれるのか
- 18. 古代ローマの“落書き”はTwitterだった?
- 19. ゲーム内“課金ガチャ”とギャンブル依存の境界
- 20. 「香水の匂い」はオンラインで伝えられるか
- 21. “電車で本を読む人”は減ったのか問題 ★
- 22. なぜ“レトロ自販機”は YouTube でバズるのか
- 23. アニメ聖地巡礼は地方創生の切り札か
- 24. 「紙ストロー」は本当にエコなのか
- 25. 高速道路の“SAS(眠気検知)”は本当に事故を減らす?
- 26. “ブルーライトカット眼鏡”の科学的エビデンス
- 27. 世界一お金のかからない“都市養蜂”モデル ★
- 28. 「AI作曲」はヒット曲を生めるか
- 29. “鬼滅の刃”はなぜ海外でも刺さったのか
- 30. レシート占いは統計学的に当たるのか ★
- まとめ
レポートテーマを選ぶ3つのコツ
1. 身近 × 学術的
身近な疑問ほど一次データが集めやすく、説得力のある考察がしやすいです。
例:コンビニ24時間営業の採算性 → 店舗で実測+統計資料
2. 学際ネタで“オリジナリティ”
異分野を掛け合わせると既存文献が多く、独自の切り口も作りやすいです。
例:ネコのレオロジー=物理学+動物行動学
3. “検証姿勢”を忘れない
都市伝説系は「主張→反証」を構造に入れると信頼度アップ。
例:紙ストローのエコ度をLCAで比較
書きやすく面白いテーマ30選
★印は特に一次調査と相性◎。授業時間内アンケートや観察実験にぴったり!
1. 「重力が弱いと味覚が変わる?」宇宙食の“味”問題 ★
ISSクルーの報告とNASAレシピ開発を追う。再現実験としてマスク+鼻栓テストも可。
2. なぜ“ガチャガチャ”は大人をも熱狂させるのか ★
行動経済学で解析。キャンパス内で「回す動機」を聞く簡易アンケートが効果的。
3. エスカレーターの片側空け文化は本当に効率的?
流体シミュレーション+駅での観察。国別マナー比較も面白い。
4. 「猫は液体か?」viscoelastic animal の物理学
高フレーム動画で“形状保持時間”を測定し、粘弾性モデルに当てはめる。
5. 無印良品フォントが“安心”を生む理由 ★
同じ文面をフォントだけ変えたアンケートで「安心度」評価を取ると説得力UP。
6. “おみくじ”に最適な吉凶割合は?
寺社の実データと期待効用理論を組み合わせ、リピーター率をモデル化。
7. 人類はいつ“昼寝”を失ったのか
産業革命以降の睡眠史を文献追跡。シエスタ文化との比較も。
8. コオロギ食が“心理的抵抗”を超える瞬間 ★
試食+名前変更実験(クリケット→“空飛ぶナッツ”など)で態度変化を測る。
9. 方言がSNSで“標準語化”されるスピード
X(旧Twitter)のハッシュタグ収集→N-gram解析で言語変化を可視化。
10. 日本における「赤信号 みんなで渡れば怖くない」は本当か ★
交差点を数カ所観察し、違反率と群集規模の相関を統計処理。
11. マンホール蓋アートは観光資源になり得るか
インスタ投稿数・位置情報を抽出し、観光消費額と重ねる。
12. コンビニ24時間営業は本当に採算が合うのか
電力コストと客数データを用いた収支シミュレーション。
13. “推し活”は幸福度を上げるのか下げるのか ★
推し活頻度と主観的幸福感を尺度化。ゼミ内アンケートでOK。
14. マクドナルドのメニューが国ごとに違う理由
グローカリゼーション戦略と宗教・法規制を事例比較。
15. マスク社会で“顔面偏差値”はどう変わった?
上半顔/下半顔の魅力度実験。コロナ前後の自己評価データも引用。
16. 恐竜は“カラフル”だったのか
メラノソーム化石×可視スペクトル推定。最新論文を丁寧に要約。
17. 観覧車はなぜ右回り・左回りに分かれるのか
設計規格・風向・土地法規を比較。国内外15基をサンプルに。
18. 古代ローマの“落書き”はTwitterだった?
ポンペイ壁面落書をテキストマイニングし、現代SNSと機能比較。
19. ゲーム内“課金ガチャ”とギャンブル依存の境界
各国法規を整理し、心理報酬ループを示すフローチャートを作成。
20. 「香水の匂い」はオンラインで伝えられるか
デジタル嗅覚デバイスの技術レビュー+市場予測。
21. “電車で本を読む人”は減ったのか問題 ★
通勤電車で利用メディアをカウントし、年代別にクロス集計。
22. なぜ“レトロ自販機”は YouTube でバズるのか
ノスタルジア指標と再生回数の相関を分析。映像演出の共通項も抽出。
23. アニメ聖地巡礼は地方創生の切り札か
観光客数推移・経済波及効果の公開データをビフォーアフター比較。
24. 「紙ストロー」は本当にエコなのか
LCAで紙・プラ・ステンレスを比較。輸送コストも忘れずに。
25. 高速道路の“SAS(眠気検知)”は本当に事故を減らす?
ビッグデータで導入前後の事故件数を検証。誤検出率も評価。
26. “ブルーライトカット眼鏡”の科学的エビデンス
臨床試験メタ解析と広告表現のギャップを議論。
27. 世界一お金のかからない“都市養蜂”モデル ★
屋上設置コストと採蜜量を試算し、都市生態系サービスを評価。
28. 「AI作曲」はヒット曲を生めるか
機械学習モデルとBillboard上位曲のコード進行を比較。
29. “鬼滅の刃”はなぜ海外でも刺さったのか
神話パターン理論+ローカライズ戦略の成功要因分析。
30. レシート占いは統計学的に当たるのか ★
スーパーのPOSデータを時系列解析し、占い結果との一致率を検証。
まとめ
- 身近さ・学際性・検証姿勢が“書きやすさ”の鍵
- 一次データが取りやすいテーマには★マークを付与
- 30テーマすべて「話題性+学術的深掘り」が可能
気になる題材をピックアップし、「疑問→仮説→方法→結果→考察」の王道フローに沿って書けば、読みやすく評価されやすいレポートが完成します。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!