【序論】
本論文のテーマである「唐代における仏教文化の交流─慈恩寺と大雁塔の比較研究─」において、私は唐代における仏教文化の相互影響について、慈恩寺と大雁塔を比較することで考察する。唐代は仏教文化が隆盛を迎え、慈恩寺と大雁塔はその中でも代表的な寺院である。慈恩寺は般若経の一部を納めることで知られ、大雁塔は多くの経典を納めることで有名である。また、慈恩寺には高僧の鑑真が、大雁塔には唐の文化を代表する詩人・白居易が関わっている。このように、慈恩寺と大雁塔は唐代における仏教文化交流の中心的な役割を果たしたことから、両者を比較することで、唐代における仏教文化の相互影響をより深く理解することができると考える。本稿では、慈恩寺と大雁塔の建造の背景や寺院運営、経典の収集・保管について調査し、また、鑑真や白居易の影響についても考察することで、唐代における仏教文化交流の実態を明らかにすることを目指す。
【本論】
慈恩寺と大雁塔の比較研究を通じて、唐代における仏教文化交流の実態を探求することがこの論文の目的である。まず、両寺院の建造の背景については、慈恩寺が天竺(インド)から般若経を持ち帰った鑑真が中心となって建てられたものであり、一方、大雁塔は唐代の宋璟によって、白居易の意見を反映して建造されたものである。このように両者の建造の背景には、外交・文化交流や有力者たちの意向が関わっていたことがわかる。 次に、両寺院の運営については、慈恩寺は鑑真の弟子たちが中心となって育てられ、学問や仏教修行が盛んに行われていた。また、寺院には多くの奉納や資産が寄進され、財政的には安定していた。一方、大雁塔は玄宗皇帝によって直接管理され、高官を中心とした寄進があったものの、安定した財政状況には至らなかった。 さらに、両寺院において保管されていた経典については、慈恩寺は般若経の他にも多くの経典が保管され、高僧たちによる翻訳や解釈などが行われていた。一方、大雁塔は多くの経典を収蔵していたものの、特に翻訳・解釈の業績は少なかった。 最後に、鑑真や白居易の影響については、慈恩寺においては鑑真が弟子たちを指導し、教育や機杼整備に力を尽くしたことが明らかになっている。また、大雁塔においては白居易が仏教に深く傾倒していたことが知られており、詞・詩に仏教思想が取り入れられることがあった。 以上のように、慈恩寺と大雁塔を比較することによって、唐代における仏教文化交流の実態を探ることができた。鑑真や白居易による影響や、寺院の運営・経典の収集保管といった要因が相互に影響しあい、唐代における仏教文化交流をより深く理解することができた。
【結論】
唐代における仏教文化交流は、慈恩寺と大雁塔の存在が示すように、非常に重要な役割を果たしていた。本論文は、両者を比較することで、唐代における仏教文化の相互影響について考察することを目的としている。調査の結果、慈恩寺と大雁塔の建造の背景や運営、経典の収集・保管について明らかにすることができた。また、鑑真や白居易の影響も考察し、唐代における仏教文化交流の実態を詳しく解明した。本研究の成果は、唐代における仏教文化の深層を理解する上で重要な示唆を与えるものであり、今後の研究や教育に役立つことが期待される。