タイトル:存在しないものについて考える意義と限界
序論:
存在しないものについて考えることは、一見して意味がないように思われるかもしれない。しかし、哲学的な問題解決において、特に論理的な解決が得られない問題に対しては、その存在しないものについて考えることが必要不可欠となる。本レポートでは、存在しないものについて考える意義と限界を、具体的な例を交えながら探求していく。
本論:
存在しないものについて考える意義を考えるために、まずは実在と非実在の違いを明確にする必要がある。実在するものは、直接的に経験可能であるのに対し、非実在するものは、たとえ構成要素が実在するものであっても、それらを組み合わせて作り出された概念や架空の物事である。しかし、先程述べたように、論理的に解決が得られない問題に対しては、存在しないものについての考察が必要となる。例えば、無限大や神などがそれにあたる。
無限大について考えてみる。無限大については、直接的な経験を持ちえないため、実在するものとして認識することはできない。しかし、実はこの無限大について考えることで、数学や物理学の進歩があったと言われている。また、無限大を題材に作られた芸術作品も多く存在している。このように、実在しないものについて考えることで、人々が創造的な発想を得たり、新しい知識を獲得することができる。
しかし一方で、存在しないものについての考察には限界がある。例えば、空疎な議論に陥ることもある。実用性が薄く、現実には何の影響力も持たないような問題に時間を費やすことになってしまう危険性もある。特に、哲学的な問題についての膨大な数の議論が存在する現代では、管理可能な時間内で答えの出ない問題に時間を費やすことが、学問的に意味のある行為であるかは疑問が残る。
結論:
本レポートでは、存在しないものについて考える意義と限界について、無限大を例に取り考察してきた。実在しないものについて考えることで、人々が創造性を発揮し、新しい知識を獲得することができるが、議論が空疎になったり、無意味な時間が贅沢になってしまうこともある。存在しないものについて考えることが意味のある学問的行為であるかどうかは、今後の学問や社会状況によっても変化する可能性があるため、引き続き問い続ける必要がある。