あなたならわかってくれるという錯覚

「あなたならわかってくれるという錯覚」

 矢羽の先が内側に向いているか、外側に向いているかで長さの感じ方が違って見える「ミュラーリヤー錯視」、静止画なのに動いて見える「蛇の錯視」、さらに身近なもので言えば、出たばかりの月は大きく見えるという「月の錯視」。私たちは、対象の真の性質と、「予測されるものとは違うもの」を知覚することがある。それは、人間関係でも同じことが起きている。本論文では、人間の心の錯覚について述べる。

 人は、相手の立場に立って考えたときこういう思いをするだろうと考え、行動することはできたとしても、人の心を完全に読み取ることはできない。だが、根拠なく自分の気持ちを「わかってくれるだろう」と無意識に思ってしまう場面に遭遇する。例えば、身近にいる大切な人に「最近憂鬱な気持ちが続いている」と打ち明けたとする。心の中では「この憂鬱な気持ちに寄り添ってほしい」、「慰めてほしい」と少し思っていても、「病院にいった方が良い」、「専門家ではないから自分に言われても困る」と自分の想定外の答えが返ってくることもあるかもしれない。そのように言われると言っている内容が間違っていなくても「冷たい態度」、「自分のことを何もわかっていない」と感じてしまう。これには「透明性の錯覚」という現象が関わっている。鎌田(2007)によると、「『透明性の錯覚』(Gilovich, Savitsky, & Medvec, 1998)とは、自分の内的状態が他者に実際以上に明らかになっていると過大評価する傾向のこと」である。つまり、「相手は自分の気持ちを理解しているだろうと思ってしまうこと」を指す。長い時間を過ごしてきた相手には特に思ってしまいがちではあるが、誰も人の心を見透かすことはできないため、いわば分かってくれるという「勘違い」である。この例に関しては、伝え方の問題だけでなく、受け取り手の抑うつ気分への認識の甘さという面も否定できない。抑うつ気分を放置することは、うつ病や自殺への危険性があるため、傾聴と解決策を考えることのどちらも欠かせない要素である。

 例も含め、この「透明性の錯覚」の点だけ述べると、必死に伝える努力をしているのに「相手が分かってくれない」と感じる場面では、人間は人の心を見透かすことができる訳が無いと知りながら、「相手は分かってくれるはず」だと思いすぎていることが原因だとされる。人は自分と違い、どれほど親密な相手にも「わからないこと」を前提に話すことがこの錯覚において望ましい対応である。

〈参考文献〉

・鎌田晶子. (2007). 透明性の錯覚: 日本人における錯覚の生起と係留の効果. 実験社会心理学研究, 46(1), 78-89.

・木村 英司 心理学辞典 「錯視」 2020 145-148

タイトルとURLをコピーしました