知らなければ損する「社会心理学」

知らなければ損する「社会心理学」

 心理学を利用して様々な場面で私たちに使用されている。その中でも最も私たちの生活に関与しているのが「社会心理学」であるように思う。人は合理的に物事を考えられる生き物でありながら、時に非合理的な行動を取ってしまう。また無意識の選択は、誰かに仕組まれたものである時がある。そのようなもの現象を例を出しながら紹介しようと思う。

 まず、「認知的不協和」について紹介する。これは、自分の心の中に矛盾を抱えた状態である。例えば、煙草を吸う人。煙草は一時的にストレスを緩和してくれる物であるが、それは一時的でしかも、煙草を吸わないことが原因でイライラしてくる。体にももちろん良くない。しかし、「我慢する方が体に悪い」などと自分に都合の良い理由を付けて、行動を正当化しようとすること。これが、認知的不協和。痩せたい人が、「明日からダイエットを始めるから、今日は好きなものを好きなだけ食べてしまおう」と暴飲暴食してしまうのもそうだ。自分の願望、こうありたいというものに対してとまったく逆の行動を取ってしまう。ブラック企業でのやりがい搾取もそうだ。見合っている賃金より、仕事に見合っていない賃金の方が、仕事の効率が、良くなったという減少も見られる。これは、「この仕事には「きっとやりがいがあるのだ」と考えることで、認知的不協和を解消しようとしているのだ。間違っている状態の自分を肯定しようとする心理が人には働くようだ。

 次に「流行りのメカニズム」について紹介する。これは、社会的心理の「独自性」と「同調性」が深く関与しいる。「独自性」とは、自分は他の人と違った存在でありたいと思うこと。「同調性」は、他と同じでありたい、仲間外れにされたくないという心理状態である。もちろん人は両方を持ち合わせている訳であるが、人によってどちらかが多くまたそちらかが少なかったりする。この二種類の人たちによって、流行りは出来上がる。流行りは、人為的に作られるものも多い。今熱い漫画の特集などから、独自性が強い人がどんどん発信し、それを同調性が強い人が受け取るという仕組みである。

 以上のように、社会生活、ビジネスの場で多くの心理学が使われている。もちろん、「認知的不協和」「流行りのメカニズム」は代表例であって、よりたくさんの社会心理学が使われているのだ。それを、理解したうえで生活することで、無意識の損を減らすことが出来ると考えている。

参考文献「眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学」著者:亀田達也 編集:日本文芸社 

     2019年出版

タイトルとURLをコピーしました