マズローの欲求階層説と組織化について

1.序論

 マズローの欲求階層説は、実は「組織」という存在の質を高める事に対して、非常に有効なものである。例えば、働きやすい職場作りや従業員の仕事に対するモチベーションを高めると言う事も可能だ。しかし、実際にはどのようにしてこのマズローの欲求階層説を使用し、組織の質を高めていけるのだろうか。

2.本論

 マズローの欲求階層説は、心理学者のマズローが提唱した理論である。その中身はピラミッドの形の中に、5つの階層があると言うものだ。その階層は下から順に「生理的欲求」、「安全と安定の欲求」、「所属と愛情の欲求」、「自尊と承認の欲求」、「自己実現の欲求」に分れている(※1)。これはその階層の欲求を満たす事で、次の欲求を満たしていくものである。

 生理的欲求とは、人の生理的な活動である食欲や睡眠欲というものが該当する。仮にストレスで不眠な人に業績を上げる事は難しいです。この場合、不眠の原因を取り除く事で次の欲求の階層へと進む事が可能になる。

 安全と安定の欲求は健康面や経済面で安定に生活をしたいと言う欲求を指す。これは文字通り、病気や収入の少なさ等の危機的状況を脱する事で、次の階層に進む事が可能なる。

 所属と愛情の欲求は、家庭や会社等から受け入れて欲しいと言う欲求を指す。これが満たされない場合、孤独を感じ安く精神疾患を患う可能性がある。自身が所属している所から安心感を得られる事で、次の欲求の階層へと進む事が可能だ。

 承認欲求とは、他者から認められたい(承認されたい)という欲求を指す。これを満たそうと行動する事は、行動のモチベーションや成長に繋がる可能性がある。

 そして、最後の自己実現の欲求とは、自分の価値観に基づいてあるべき自分になると言う事を指す。具体的には、理想の自分と一致している事だ。

 これらの階層に一人ひとりの従業員を当てはめる事で、その人の置かれている状況等を見据える事が可能になる。結果、その階層にて何らかの原因が判明した場合、その原因を取り除く事でその人の欲求が満たされ、より働きやすい環境へ繋がっていく事へ結びつく。

3.結論

 マズローの欲求階層説を職場に取り入れる事で、より従業員の能力を高められ、結果企業の業績を高めていく事へ繋げられる事が可能だ。また、具体的にその人がどのレベルの欲求階層にいるかの把握をする事ができるため、より他者の視点からその人の状態や置かれている環境を理解するする事ができる。

4.参考文献

○社会福祉士国家試験のための レビューブック2019年 (※1) P115

 編集  医療情報科学研究所

 発行者 岡庭 豊

 発行所 株式会社メディックメディア

 印刷  倉敷印刷株式会社

タイトルとURLをコピーしました