【飛鳥浄御原令の成立について】

【飛鳥浄御原令の成立について】

7世紀後半の飛鳥時代には、中央集権化が進み、国家権力の拡大が進んでいました。しかし、現在の法律制度に相当するものは存在せず、支配者によって独自の条令が制定されていました。この状況を改善するため、聖武天皇は天武天皇と同様に律令制の導入を進め、国家の力を強化しようと考えました。

そこで、聖武天皇の治世下で成立したのが「飛鳥浄御原令」です。この令は、皇族や貴族によって作られたもので、日本初の成文法でした。具体的には、土地・人身・名誉などに関する慣習法を法制化し、官人・国人・百姓まで全ての階層に適用される法律が整備されました。また、法令制度の整備に加え、儒教を基盤とした教育制度も整えられました。

この「飛鳥浄御原令」の成立には、当時の政治家・法学者たちの努力が大きく関わっています。例えば、推古天皇や、その後を継いだ聖武天皇は、大陸の法制度を研究し、それを参考に律令制の導入を進めました。また、中臣氏出身の法学者・中大兄皇子(天智天皇)は、律令制の基礎となる「九章」を編纂するなど、法制度の整備にも尽力しました。

「飛鳥浄御原令」の成立は、当時の日本において法治国家の基盤を築いた重要な出来事でした。この令の成立により、法律が社会の中で基準として機能するようになり、民衆の保護も確立されました。また、法律が法治国家としての国民性を呼び覚まし、対外的にも国家の威光を高めることができました。

しかしながら、この「飛鳥浄御原令」には欠点もありました。例えば、地方の有力者に対する罰則が甘かったことや、運用における軽視があったことから、次第に律令制度が弛緩していくこととなります。そして、令制国家の成立に関わっていた大和地方や山陰地方においても、地方色や慣習が残され、厳格な運用ができず、次第に統一国家への移行が進みました。

総じて、飛鳥浄御原令の成立は、当時の政治・法制度の整備に大きな力を貸し、律令制の確立とそれを背景にした国家の強化を促しました。しかし、その後の経過からも、時代が移り変われば必ずしも良い法律制度が維持されるわけではないことがわかると同時に、地方色や慣習を正しく理解していく必要性があることも示されました。

タイトルとURLをコピーしました