気分が記憶と行動に影響する

 人は病気に罹っていなくても、気分に波が存在する。いつも気分が一定の人は存在しないだろう。気分の波が大きすぎると問題になるが、そうでない場合はうまくコントロールして過ごすべきである。気分のいい時、悪い時に記憶力や行動にどのように影響をするのかを見ていく。

 気分と行動や記憶の関係として、気分一致効果というものがある。これは、特定の気分の時に、その気分と一致する感情をもつ内容の処理が促進されることを指す。例えば、悲しい気分のときには、楽しいことよりも悲しいことの方が記憶に残りやすいということである。

Ridoutらの実験によると、健常者は他の表情よりも笑顔の方をより覚えており、うつ病患者は、悲しそうな顔の方をより覚えていることが明らかになった。これは、うつ病患者の人は常に落ち込んだ気分にあるため、その気分に一致する悲しそうな表情をよく記憶していたと考えられている。これは記憶の話だが、想起でも同様の現象が確認されている。これは気分状態依存効果と言い、ある気分のときに経験された出来事が、同じ気分になった時に想起されやすくなる現象のことを指す。つまり、悲しい気分の時は悲しいことを思い出しやすく、楽しい時は楽しいことを思い出しやすい。Bowerらので、被験者に日常生活で起きたことを日記に記録させ、その内容を快か不快かを評価させた。その後、催眠を行って気分を変化させた後、日記に書いた出来事を思い出してもらった。催眠では、被験者の半分を快な気分に、もう半分は不快な気分にさせた。この実験により、快な気分になった被験者は快な出来事を多く思い出し、不快な気分の参加者は不快なできごとを多く思い出した。これらは記憶したり何かを思い出したりするときだけに適用されるのではなく、他人の第一印象を決定するときにも気分が影響する。気分がよい時は他人に対する評価が高くなりやすく、気分が良くないときは低くなりやすい。これは他人だけでなく自分に対する評価にも反映される。筒井の実験によると、音楽によって気分がポジティブになった被験者は自己に下した高評価の単語を思い出しやすく、気分がネガティブになった被験者は低い自己評価をより想起した。

 このように、人は非論理的だと言える気分に記憶も想起も評価も、様々なことが影響されることが明らかになっている。反対に、この効果らを知っていれば、自分の行動にいったん疑問を呈し振り返ることができるのではないだろうか。悪いことがあると悪いことばかり思い出し余計に辛くなってしまいがちだが、それは誰でも悪いことがあれば起こりうることである。そういったことを知ることで、気分が楽になるといいと思う。

参考文献

・Bower, G. H. (1981). Mood and memory. American Psychologist, 36(2), 129–148.

・伊藤美加、気分一致効果の生起要因について、京都大学大学院教育研究科紀要(45)、1999、237-249

・関口理久子・吉津潤、抑うつ気分が顔の表情認知に及ぼす影響、関西大学社会学部紀要(36)、2005、79-84

タイトルとURLをコピーしました