異年齢集団編成の意味
学習や生活の場において、異なる年齢の子どもたちを集団として編成すること。
核家族化や兄弟姉妹数の減少、習い事や塾に通う時間の増加にともない、かつて地域共同体に当たり前に存在していた子どもの異年齢集団は減少してきている。子どもは異年齢の集団における遊びなどの活動を通じて、集団の一員であるという自己認識や、得意不得意による役割の認識、成長にともないその役割が移り変わっていく経験を重ねる人間関係の中で社会性を育むことができる。
保育・教育の現場で意図的に異年齢集団編成を取り入れることで、多様な年齢の子ども同士の関わりを生み出し、社会性や協調性の育ちにつなげるねらいがあり、集団の中で多様な立場を経験しながら主体的に関わり合うことを学んでいく。下級生は学校や地域における異年齢集団編成の例には、子ども会、児童会、生徒会活動やクラブ活動などがある。
異年齢集団編成が特徴の学校教育モデルには、ひとつのグループを2~3学年の子どもたちで構成するイエナプランがある。
例文
・学年を超えた交流を目的として縦割り班遊びを計画し、各学年の同数班が集まる異年齢集団編成を行う。
・異年齢集団編成による子ども集団では、発達段階の異なる子どもの集まりの中で自然と役割分担や支え合いの関係性が生まれる。
・異年齢集団編成を取り入れた保育活動は、「縦割り保育」「混合保育」とも言われる。
・発達段階にあったブログラムが、異年齢集団編成において求められる。