ガクチカの正しい伝え方とは?―大学生に必要な「ガクチカ」のポイントを徹底解説

キャンパスライフ

「どうしてガクチカが必要なの?」

「ガクチカを伝えるときのポイントは?」

このような疑問を抱えている大学生の方も多いのではないでしょうか。

また、ガクチカが大切だと言われている時代に「ガクチカがない」となると、不安に思ってしまう就活生の方もいると思います。

そこで、今回は「ガクチカとは?」「面接官に、ガクチカを伝えるときのポイント」をご紹介していきます。

スポンサーリンク

ガクチカとは?

「ガクチカ」とは、面接の際に必ず聞かれる質問で「学生時代に力を入れたこと」を指します。

最近では、エントリーシートでも必ず質問項目として入っていることから、最近の就活の悩みでも出てくるほど、主流になっています。

ガクチカが求められる3つの理由とは?

就活をするようになると、先生方から「ガクチカを大切にしなさい」と言われる場面もあると思います。

しかし、就活を始めたばかりの大学生などは

「どうして、そんなに必要なのか」

「ガクチカで何をみられているのか」

このように、疑問に感じると思います。

そこで、ここからは「ガクチカが求められる3つの理由」について詳しく解説していきます。

①あなたの強みを知るため

ガクチカが求められる1つ目の理由は、企業があなたの「自分の強み」「長所」を知るためです。

企業は、多くの学生さんの面接を行うため、あなたのことを知るためには「学生時代の成功体験」「挫折から乗り越えた経験」などを知る必要があるのです。

どんな風に学生時代を過ごしたのか。

どんなことを頑張ってきたのか。

このようなことを中心に考えて「だから、私の強みはこれなのです。」と、説得できるないようにすることが大切です。

②あなたの性格を知るため

ガクチカが求められる2つ目の理由は、企業があなたの「人柄」「性格」を知るためです。

エントリーシートや履歴書だけでは分からない「趣味・特技」「体験」を企業に話すことで、「自分」という人をみてもらうことができます。

今では難しいですが、ボランティアや海外留学、部活動の成績、資格など「どう頑張ってきたのか」もアピールすることで、自分の印象も残すことができます。

③あなたの伝える力を知るため

ガクチカが求められる3つ目の理由は、企業があなたの「筋道の立て方・伝える力」を知るためです。

実際に就職をするとなると、自分の業務内容を伝達することや周りとのチームワークを連携が必要となります。

また、状況などを把握する能力も必要なため、企業側としても「重要視」するポイントになります。

そのため、面接の際には、なるべく「誰でも理解しやすい内容」「たくさん詰め込みすぎない」ことが大切です。

面接官に「ガクチカ」を伝えるときのポイント

ガクチカを面接官に伝える際には「3つのポイント」を使うことで、印象に残すことができます。

そこで、ここからは「ガクチカを伝えるときのポイント」をご紹介していきます。

ポイント①伝えたいことを最初に書く

面接官に、長々と「経緯」だけを話してしまうのはNGです。

一人当たりの面接時間も決められている企業もあることから「結論」に至らずに終わってしまうこともあります。

また、面接官の興味を引くことができないため悪い印象を与えてしまいます。

そこで、自分の経験を伝えるためには「結論を最初に書く」ことが基本です。

始めに話の結論を伝えることで「なにを伝えたいのか」がハッキリし、面接官に伝える能力があることもアピールすることができます。

例えば「私が学生時代の力を注いだことは〇〇です。このような経験から、努力する大切さを学びました」

このように、「経験+学びや価値観」を伝えることが大切です。

ポイント②力を注いだ理由を説明する

ポイント①「結論」を話した後は、なぜその活動・経験を選んだのかを伝えていきます。

自分が面接をする時に選んだエピソードの理由をしっかり伝えることで「自分の価値観・人柄」をアピールすることが可能です。

また、最も面接官が気になっている「思考」も、このエピソードの理由から想像していきます。

この「あなたの思考」を知ることは、就活生が思っているよりも面接官が気になることなので、分かりやすく説明していくことが大切です。

ポイント③具体的なエピソードを交え、成果や学んだことを書く

ポイント①②の最後は「具体的エピソード+成果(学んだこと)」を伝えていきます。

例えば「大切な試合の前に、チームがバラバラになってしまった」など、印象に残るような内容を先に提示して、その後に「〇〇したら、チームがまとまり優勝した」という成果を伝えることが大切です。

活動中に起きた課題・問題を解決するような内容を提示することで、企業にとって必要な「課題解決能力」「思考力」をアピールすることができます。

アルバイトも「ガクチカ」になる!?

ガクチカは、主流となっていますが

「何にも学生時代に力を注いだことがない」

「印象に残るようなことをしてこなかった」

このように悩んでいる大学生や就活生も多いのではないでしょうか。

しかし、カグチカ(学生時代に力を注いだこと)は、アルバイトや趣味などでも大丈夫なのです。

「アルバイトなんて、たくさんの人がしているけど?」と思うかもしれませんが、アルバイト経験は、自身の強みを伝えることができるアピールポイントなのです。

例えば、高校生〜大学生まで同じアルバイトを続けているとしたら、企業のメリットになる「継続力」をアピールできます。

そのため、1つの物事を長く続けられる人は、面接官の印象にも残りやすくなります。

また「店舗の売り上げに貢献をしている。」「バイトリーダーをやったことがある。」

このような経験も、問題解決能力やマネジメントスキルをアピールできるのです。

しかし、アルバイト経験を面接官に伝える際には「物語形式」にすることが大切です。

アルバイトをしようと思った理由や学生時代の両立の仕方など、大きな成果がなくても「物語形式」にすることで印象に強く残ることができます。

ガクチカで「趣味」について書く際のポイント

先ほど「アルバイトもガクチカになる」と言いました。

しかし「バイトもやったことがない…」という就活生も多いのではないでしょうか。

そこで、ここからは「趣味」でガクチカを攻略していく方法をご紹介していきます。

①アクションを起こしたことのある趣味にする

自分の趣味をガクチカにする場合には「目標」があり、「行動」したことがある趣味を選ぶことが大切です。

例えば、写真や絵を描くことが趣味の場合。

ただ、「公園で写真を撮っていました」「家で絵を描いてしました」だけでは、ガクチカに使用することができません。

そのため

「写真・絵画コンクールに応募した」

「SNSなどで投稿してアクションをたくさんの人からもらえた」

「副業として依頼がきた」

このように、エピソードをうまく立てていくことで「趣味」もガクチカに変化していきます。

②思い入れのある趣味を選ぶ

自分の趣味について話す場合は、自分の言葉でエピソードを話していくことが大切です。

そのため「ガクチカがない」というだけで、趣味のエピソードを持っていってしまうと

面接官からは「思入れが伝わらない」「熱心さがない」と見抜かれてしまいます。

また、その趣味について詳しく聞かれたときに、すぐに答えることができない趣味だと悪い印象を与えてしまいます。

このような事態を避けるためにも「継続した趣味」「思い入れがある趣味」を選び、具体的なエピソードを盛り込めることが大切です。

まとめ

今回は「ガクチカとは?」「面接官に、ガクチカを伝えるときのポイント」をご紹介しました。

ガクチカは、学生時代に取り組んだことのため「資格」「サークル」だけではなく、物語を作ることで「アルバイト」「趣味」も含まれてきます。

また、就活の際に思いつくガクチカは「大学生活」のことだと思いますが、中学や高校生の時のエピソードも盛り込むことで、さらにアピールすることができます。

「ガクチカの伝え方に悩んでいる」「ガクチカで書くことがない」と悩んでいる大学生の方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました