フィリップス曲線の意味
フィリップス曲線とは、英国の経済学者A・W・フィリップスが1958年に論文で発表した賃金上昇率(物価上昇率)と失業率の相関関係を示す曲線である。グラフの横軸に失業率を、縦軸に賃金上昇率を設定し点を結んだ曲線を描くと、賃金が上がるほど失業率が下がる右肩下がりの曲線が描けることを発表した。賃金上昇率を物価上昇率(インフレ率)に置き換えてもこの相関性が認められたことから、失業率と物価上昇率の相関性を表す仮説として用いられることもある。雇用を安定させようと失業率を減らすと物価が上昇し、逆に物価を安定させようとすると失業率が増加してしまうという理論であるため、雇用安定と物価安定の両立が不可能であるということを示している。
金融経済政策において、インフレ率をコントロールする際の判断材料として参考にされる考え方である。フィリップス曲線については発表後様々な計測や分析が行われており、事後研究では非常に不安定なものであるという見解も存在する。現実にフィリップス曲線では説明がつかない経済事象も起こっている。
例文
・フィリップス曲線を用いて経済動向を分析する。
・日本のフィリップス曲線から、これまでの日本経済の動きを紐解く。
・この経済政策はフィリップス曲線の理論をベースに策定されている。
・経済の安定化を目指す上で、フィリップス曲線は欠かすことのできない根拠と言える。