「意味」
経済主体とは、需要や供給の担い手のことを指している。また、経済主体を経済単位と呼ぶこともある。
経済を通して社会を見ると3つの経済主体の相互関係により成り立っていることがわかる。3つの経済主体とは、企業・家計・政府のことだ。経済全は複数あり、特に企業・家計・政府を三大経済主体と呼ぶこともある。
資本主義経済において企業は生産活動と流通活動の主体である。言い換えると企業は主として供給の担い手だとなる。家計は消費生活の主体である。言い換えると家計は主として需要の担い手だとなる。政府や中央銀行は、ある国の経済活動を全体的に調整する経済政策の主体となっている。つまり、政府は調整役と言い換えることができるであろう。
企業・家計・政府の3者が中心となり活動することで、現代の経済社会は成り立っている。これら3者を循環させながら実際の経済社会は機能しているのだが、この3者の関係を経済循環と呼んでいるのだ。
「例文」
・経済主体のひとつである家計は企業に労働力を、企業は家計に賃金を供給している。
・経済主体のひとつである企業は政府に財やサービスを供給している。
・経済主体のひとつである政府は家計と企業に公共財や公共サービスを供給している。
・政府という経済主体は経済全体の調整役である。