「公定歩合」とは?意味や使い方を簡単に解説!

スポンサーリンク

公定歩合の意味

公定歩合とは、民間金融機関が国の中央銀行から資金を借り入れる際の金利のことをいう。
法律上、銀行・信用金庫等は、日本銀行に開設している当座預金口座に法定準備預金を預けておかなければならないが、日々の資金繰りでこの法定準備預金が法定額を割り込んでしまいそうな場合、短期金融市場で他の金融機関から資金を調達してくるか、日銀から資金を借りて補わなければならない。このときの日銀からの貸出金利が公定歩合である。
日本では、1994年に金利が自由化されるまでは、公定歩合が政策金利として用いられていた。自由化以前は、銀行の預金金利は日銀の公定歩合に連動して決まるよう規制されており、公定歩合を上げれば各行一律に預金金利が上がった。すると市中のマネーは貯金にまわって消費が減り、貸出金利も上昇するため融資が減り、投資も縮小して景気は引き締められた。逆に公定歩合を下げれば一律に預金金利が下がるため、市中のマネーは貯蓄から消費にまわり、貸出金利が低下し融資が増え、投資が拡大し景気は緩和された。
1994年に金利が自由化されると、銀行は公定歩合の水準に関わらず自由に金融商品の金利を設定できるようになり、公定歩合で景気をコントロールすることはできなくなった。現在、日銀が公定歩合に代わって政策金利として誘導目標を定めているのは、短期金融市場の無担保コール翌日物の金利である。

例文

ここ数年の景気は加熱しすぎて、バブルになりかねないため、日銀は公定歩合を0.25%引き上げることにした。

タイトルとURLをコピーしました