「仮現運動」とは?意味や使い方を簡単に解説!

スポンサーリンク

仮現運動の意味

 仮現運動とは、実際は動いていないものが動いて見える現象のことである。ドイツの心理学者である、マックス・ウェルトハイマーによって提唱された。

仮現運動の種類には、誘導運動、自動運動、運動残像がある。誘導運動は、「囲むもの」と「囲まれるもの」がある場合に、囲むものが固定され、囲まれるものが動いているように見える現象である。例を挙げると、月の周りに雲がある場合に、月が動いているように見える現象だ。また、自動運動は、暗い所で光の点を見ていると、動いていないはずの点が動いて見える現象である。そして、運動残像は、一定の方向に動くものを見た後に止まっているものを見ると、それが動いて見える現象である。

仮現運動を応用したものが、我々の身近にある。それは、アニメや踏切の警報器である。アニメでは、少しずつ変化をさせた静止画を何枚も重ねると、実際に動いて見えるようにのを応用している。警報器では、2つある信号が交互に光ることで、人々に注意を促しているが、これは実際に動いているわけではなく、それぞれの場所で点滅しているだけなのである。他にも、電光掲示板でも利用されており、光の点滅のタイミングをずらすことにより、文字が動いているように見せているのだ。

例文

 ・アニメにも仮現運動が応用されていたのか。

 ・踏切の警報器に仮現運動が利用されていたことを知る。

 ・動いていないものが動いて見える仮現運動って面白い。

 ・他に仮現運動が使われているものがないか調べてみよう。

タイトルとURLをコピーしました