ストルーブ効果の意味
ストルーブ効果(strobe effec)とは、異なる情報が、一致しない場合に、刺激に反応する時間が長くかかってしまう現象のことである。1935年にアメリカのジョン. R.ストルーブにより発見された。具体的な例は、「文字の色を答える」という課題において、被験者に緑色のペンで赤という文字を書いた紙を見せる。その場合、赤色のペンで赤という文字を書いた時と比較して、被験者が色を答えるまでに長く時間がかかる。(この実験の場合、色の書いてある紙が刺激である。)これは、一方の刺激に注意を向けるために、もう一方の刺激を無視することになることから起こる現象である。従って、ストルーブ効果は選択的注意力などの指標として使われることもある。例えば、表示板を書く場合、「熱くて危険」という表示を白色よりも赤色で記載する方が、熱い印象が読み手に伝わり易いので、読み手に早くスムーズに情報が伝わる可能性が高まる。このような、認知的な特性を把握することを、臨床支援の現場で用いることも考えられている。
例文
・ ストルーブ効果において、一方選択的に注意を向け、もう一方の刺激を無視することを干渉制御という。
・ 選択的注意を表す言葉は、ストルーブ効果の他にカクテルパーティ現象など含まれる。
・ 逆ストローブ効果とは、ストルーブ効果の逆の現象のことである。
・ 視界に異なる刺激が同時に入る時、脳が反応すまでに時間がかかる現象がストルーブ効果である。