「PM理論」とは?意味や使い方を簡単に解説!

スポンサーリンク

PM理論とは

PM理論は、三隅二不二が提唱した、リーダーシップの機能の観点からリーダーシップ行動を類型化したものである。集団における、目標達成機能(P機能)と、集団維持機能(M機能)の2つからリーダーを捉え、その機能をどのくらい発揮しているかで、リーダーを4つの類型に分類する。(PM型、Pm型、pM型、pm型)

P機能は、集団目標を達成するための、計画立案や、集団の構成員に適切な指示、命令をするリーダーの行動のことを言う。M機能は集団のまとまりを維持、強化しようとするもので、構成員の立場や関係性、集団内に良い雰囲気を作り出すための行動や機能を意味する。

一般的に、集団の生産性、構成員の満足度は、PM型が一番高く、pm型が一番低いとされる。

なぜPM型が一番高くなるのかについて、 M機能がP機能に対して触媒的に機能し、相乗効果が生まれるからと解釈されている。

例文

・良いリーダーになるためには、PM理論でいう、PM型を目標に目指した方がいい。

・PM理論でいう、pM型の上司は、チームの雰囲気がよく働きやすいが、うまく結果が出ないことがあるのが残念だ。

・pm型の上司は、目標遂行のための計画や、職場の雰囲気の調整がうまくできないため、PM理論から考えると、良いリーダーとは言えない。

・職場の生産性や満足度を考える時、PM理論から考えると、上手くいくことがある。

タイトルとURLをコピーしました