【哲学用語一覧】頻出単語を簡単な解説つきでまとめて紹介!

スポンサーリンク
哲学用語

魂の三分説

魂の三分説:プラトンは、人間の魂を三つの部分に分けました。欲望の部分、意志の部分、理性の部分です。欲望の部分は、食欲や性欲などの衝動的な欲求を担当します。意志の部分は、欲望に対してコントロールする能力を持ちます。そして、理性の部分は、知識や...
哲学用語

洞窟の比喩

洞窟の比喩:プラトンは、『国家』の中で、人間が真理を理解するために必要な道具として、洞窟の比喩を用いました。洞窟の比喩では、人々が暗い洞窟の中で、壁に映し出された影を見て生活していると想定し、彼らが外界で真の現実を発見するまで、自分たちが信...
哲学用語

エロス

エロス:プラトンによると、エロスは、人々が不完全な現象界にある美しさを見ることによって、完全で永遠的なイデア界の美しさを「想起」する手段である。彼によれば、エロスは不完全なものを求める衝動であり、真の幸福を追求するためには、イデア界の美しさ...
哲学用語

想起説

想起説:プラトンによれば、人間は生まれながらにして、すべての知識や真理をすでに持っているが、それらが無意識のうちに存在しているために認識することができない。学習や体験によって、人々は自分たちが持っている知識や真理を「想起」することができると...
哲学用語

イデア界/現象界

イデア界/現象界:プラトンによると、イデア界と現象界は二つの異なる領域である。現象界は我々が生活する物質的な世界であり、イデア界は、普遍的な真理、普遍的な価値、普遍的な形式が存在する完全な領域です。プラトンによれば、イデア界の真理は永遠で不...
哲学用語

イデア(ἰδέα)

イデア(ἰδέα):プラトンによれば、現実の事物が持っている普遍的な本質や形式を表す、不可視で完全な存在です。イデアは、理性的思考によってのみ理解でき、物質的な世界とは本質的に異なります。イデアは、人間が真の知識を追求するために、物質的な世...
哲学用語

エピステーメー(ἐπιστήμη)

エピステーメー(ἐπιστήμη):プラトンが用いた用語で、確実な知識、あるいは真の知識を指します。エピステーメーは、ドクサに対する真理的な知識であり、知識の究極的な目的を追求するプラトンの哲学において中心的な概念の一つです。
哲学用語

ドクサ(δόξα)

ドクサ(δόξα):プラトンが用いた用語で、通常の信念、または表層的な知識を指します。ドクサは、個々の知識や信念に基づいて行動する場合に生じる問題を明らかにするために使用されます。プラトンによれば、ドクサに基づいた知識は、暫定的であり、間違...
哲学用語

ただ生きるのではなく善く生きる

ただ生きるのではなく善く生きる: ソクラテスは、人間が単に生きることよりも、善く生きることが重要であると考えていました。彼は、真の幸福を追求するためには、倫理的な価値観に基づいた行動をとることが必要であると主張しています。彼にとって、善く生...
哲学用語

アレテー(あれてー)

アレテー(あれてー):ギリシャ語で「優れた美徳」を意味する言葉です。ソクラテスは、真の幸福を得るためには、倫理的な価値観を持ち、その価値観に基づいた行動をとることが必要だと考えていました。そして、倫理的な価値観を具体的に表現するのがアレテー...
哲学用語

魂への配慮(たましいへのはいりょ)

魂への配慮(たましいへのはいりょ):人間が真の幸福を得るためには、魂を育てることが必要であるというソクラテスの考え方です。魂とは、人間が持っている精神的な部分であり、それを育てることによって、知徳合一を追求し、善く生きることができると考えま...
哲学用語

問答法(もんどうほう)

問答法(もんどうほう):問いかけることによって相手自身が自分自身の考えを深め、自己反省を促すことを目的とする、ソクラテスが用いた哲学的対話の手法です。ソクラテスは、真理を探究するためには、自分たちが持っている常識や思い込みを否定し、自己矛盾...
哲学用語

知徳合一(ちとくごういつ)

知識と倫理的価値観が一体となっている状態のことを指します。ソクラテスは知識と倫理的価値観は分けることができないものであると考え、人間が真の幸福を得るためには知徳合一を追求する必要があると説きました。つまり、知識を追求することと倫理的な生き方...
哲学用語

知徳合一とは?

知徳合一とは、知と徳に対する伝統的な理論的アプローチと、現代の実証的な理解方法とを融合させようとする科学の学際的な一分野である。知識と美徳は複雑な形で結びついているため、統合的な立場から体系的に検討する必要があるという前提に立っています。知...
哲学用語

「局所論」とは?意味や使い方を簡単に解説!

局所論の意味 局所論とは、人の精神が意識・前意識・無意識の3つから成るというフロイトの考えである。フロイトは、意識・前意識・無意識のそれぞれに働きを見出した。意識は、記憶や感情など自分の心として認識できるため、自分でコントロールすることがで...
哲学用語

「マターナル・デプリベーション」とは?意味や使い方を簡単に解説!

マターナル・デプリベーションの意味 母性剝奪とも言われる。Bowlby, J. によって名づけられた言葉である。乳幼児期に、母親等の養育者による母性的な配慮不足・関係性の欠如のことを言う。マターナル・デプリベーションは、身体的・知的・情緒的...
哲学用語

「悪意」とは?意味や使い方を簡単に解説!

悪意(malevolence)の意味 一般的な国語辞典によれば、悪意とは「他人を憎み、害を加えようとする気持ち」(デジタル大辞泉)のことである。すなわち、「他人を憎む」…①という条件と「害を加えようとする」…②という条件を同時にみたす気持ち...
哲学用語

「アクィナス」とは?意味や使い方を簡単に解説!

アクィナス(Aquinas, Thomas)の意味 紀元1225頃〜1274。ドミニコ会の修道士で、アルベルトゥス・マグヌスの弟子に当たる神学者。哲学は「神学の婢(ancilla theologiae)」であるかぎりで真なるものである、と考...
哲学用語

「アクトン卿」とは?意味や使い方を簡単に解説!

アクトン卿(Lord Acton)の意味 ジョン・エメリク・エドワード・ダルバーグ=アクトン、通称「アクトン卿」(1834~1902)はケンブリッジ大学教授を務めた英国の歴史家である。一時期は下院議員としても活動しており、グラッドストン首相...
哲学用語

「アナクシマンドロス」とは?意味や使い方を簡単に解説!

アナクシマンドロス(Anaximander)の意味 アナクシマンドロス(紀元前610〜546)は、ソクラテス以前の時代に活躍した古代ギリシアの哲学者である。師タレス、弟子アナクシメネスとともに「ミレトス派」の自然哲学者として知られている。ミ...
哲学用語

「アウフヘーベン」とは?意味や使い方を簡単に解説!

アウフヘーベン(Aufheben)の意味 本来はドイツ語の動詞であり、現代語では「持ち上げる」・「取る」ないし「終える」・「無効にする」などの意味で用いられる。哲学の文脈ではヘーゲルの弁証法の用語として知られており、この場合には「止揚」とか...
哲学用語

「アイデンティティ」とは?意味や使い方を簡単に解説!

アイデンティティ(identity)の意味 アイデンティティとは「自分が確かに自分であること」という事実を指すことばであり、「自己同一性」ともいう。日常的には自明のことであると考えられることが多いが、改めて哲学的に考えてみると、必ずしもそう...
哲学用語

「悪魔の代弁者」とは?意味や使い方を簡単に解説!

悪魔の代弁者(devil's advocate )の意味 悪魔の代弁者とは、自分では賛成しようと思っていなくとも、或る意見への反対意見をいったん論理的に突き詰めて提示しようとする姿勢をあらわす、現代英語の慣用句である。たとえば、「地球環境を...
哲学用語

「アウグスティヌス」とは?意味や使い方を簡単に解説!

アウグスティヌス(Augustinus, Aurelius)の意味 紀元354~430。代表的なラテン教父(主としてラテン語により著述を行ったキリスト教進学者)のひとり。彼以前の教父哲学と新プラトン派哲学を融合して、中世のキリスト教思想に理...
哲学用語

「マルクス・アウレリウス」とは?意味や使い方を簡単に解説!

マルクス・アウレリウス(Aurelius, Marcus)の意味 紀元121~180年。第16代ローマ皇帝(在位:紀元161~180年)にして、ストア派の哲学者でもあった。危機的な状況にあって戦に明け暮れるローマ帝国を皇帝として率いる一方で...
哲学用語

「アカデメイア」とは?意味や使い方を簡単に解説!

アカデメイア(Academy)の意味 古代ギリシアの哲学者プラトンが都市国家アテーナイの郊外に創設した、哲学を教授するための学舎のことで、設置された土地の地名にちなんで命名された。幾何学や天文学といった予備的な訓練を行った後に、国家を導く者...
スポンサーリンク