「生態学的システム論」の意味
生態学的システム論とは、人間の発達について「発達しつつある子ども」と「変化していく生活場面」との相互作用によって形成されるという理論のことである。
生態学的システム論は、Bronfenbrenner, U. によって提唱された理論である。
「変化していく生活場面」は、①「マイクロシステム」、②「メゾシスシステム」、③「エクソシステム」、④「マクロシステム」の4種で構成され、子どもを中心にして、①②③④の順に外円となっていくマトリョーシカ構造となっている。
①は子どもが直接関わる場面で、家庭・園・学校等が挙げられる。②は子どもを取り巻く場面の相互関係で「家庭と園(学校)とのやり取り」が挙げられる。③は子どもとは直接関係ないが、身近な人を通して影響を与えるシステムであり、親の職場や兄弟の学校が挙げられる。④は①②③の形態や内容における一貫性を言い、国の文化や常識といったものが挙げられる。
「例文」
・生態学的システム論は「人間発達の生態学ー発達心理学への挑戦」で紹介されている。
・生態学的システム論は、人間とシステムの相互作用と捉えた点が特徴的である。
・生態学的システム論には、「クロノシステム」という時間の概念を加える場合もある。
・生態学的システム論は、子どもと各システムとの相互作用は漸進的なものである。