用語解説

スポンサーリンク
心理学用語

「来談者中心療法」とは?意味や使い方を簡単に解説!

来談者中心療法の意味来談者中心療法とは、ロジャースによってつくられた心理療法である。クライエント中心療法ともよばれる。指示的に行われる精神分析とは違い非指示的療法であり、初めは非指示的精神療法と呼ばれていた。来談者中心療法は、クライエントの...
教育学用語

「クラス替え」とは?意味や使い方を簡単に解説!

クラス替えの意味クラス替えとは、さまざまな目的があると言われていますが、人間関係の固定化や子供の能力的な偏りを防ぐことを目的に、多くは、1年に1度行われる配置転換を指す。クラス替えは、2月下旬から3月上旬にかけて、前年度の担任教師を中心に、...
用語解説

「ディマンド・プル・インフレ」とは?意味や使い方を簡単に解説!

ディマンド・プル・インフレの意味ディマンド・プル・インフレとは、ケインズ経済学で用いられる語で、総需要が総供給を上回る不均衡によって発生するインフレーションを意味する。総需要が総供給を大幅に上回るときに物価上昇が発生する。過小な財に対して過...
心理学用語

「議題設定効果」とは?意味や使い方を簡単に解説!

「議題設定効果」の意味議題設定効果とは、テレビ・新聞・インターネットなどのメディアによって取り上げられた議題が、その情報に触れた人々に「重要なもの」として認識される現象である。議題設定効果は、1970年代にMcCombs, M. とShaw...
教育学用語

「インテリジェントスクール」とは?意味や使い方を簡単に解説!

インテリジェントスクールの意味 インテリジェントスクールとは、地域の文教施設の中核となる施設のことである。和製英語であり、高度な情報環境を備えた「インテリジェントビル」をもとにしてその名称が生み出された。地域の社会教育施設や体育施設を情報通...
用語解説

「逆資産効果」とは?意味や使い方を簡単に解説!

逆資産効果の意味資産の実質的価値の変動が総需要に与える効果をいう。債券や現金など名目価格で固定されている資産の価値が、利子率や物価の変化によって変動する場合に国民所得に与える効果を指す場合が多いとされる。例えば、物価が上昇するとこれらの資産...
用語解説

「三面等価の原則」とは?意味や使い方を簡単に解説!

三面等価の原則の意味一国の経済が1年間に新たに作り出した価値を、どの産業が作り出したかを示す生産国民所得、どう分配されたかを示す分配国民所得(賃金・給与、営業余剰等)、その所得がどう使われたかを表す支出国民所得(消費、固定資本形成、在庫増加...
心理学用語

「認知的不協和理論」とは?意味や使い方を簡単に解説!

認知的不協和理論とは認知的不協和理論とは、自身の持つ認知と認知の間で矛盾(不協和)が生じた時、その矛盾を解消、もしくは軽減しようとする心の働きのことである。フェスティンガー(Festinger,L)によって提唱され、個人の認知(知識や意見、...
心理学用語

「傍観者効果」とは?意味や使い方を簡単に解説!

傍観者効果とは傍観者効果とは、援助を必要とする緊急事態の場面で、他者(傍観者)がいると、その場で自らの介入を抑制してしまう現象のことである。自分以外に傍観者が多ければ多いほど、その抑制効果は強くなるとされる。ラタネら(Latane,B.et...
心理学用語

「集団極性化」とは?意味や使い方を簡単に解説!

集団極性化とは集団極性化とは、個人の本来の意見や判断、付随する感情が、集団との討議の中で、極端な方向に傾いていくことをいう。集団内の個々の考えのムラが、均一になることで、集団として意見が固まってしまうとしている。集団極性化は、最初の意見に集...
心理学用語

「ピグマリオン効果」とは?意味や使い方を簡単に解説!

ピグマリオン効果とはピグマリオン効果とは、他者からの期待によって能力が変化することである。他者からの期待を込めた言葉(予言)の方向に自己成就させる現象を表している。ローゼンタールら(Rosenthal,R.et.al)は、教育の場で、教師と...
心理学用語

「帰属のエラー」とは?意味や使い方を簡単に解説!

帰属エラーとは帰属エラーとは、帰属のバイアスとも呼ばれ、ハイダー(Heider,F)の帰属理論における、人の能力、努力、意図などを要因とした「内的帰属」、置かれた環境や課題の困難度、その時の運などの要因とした「外的帰属」に対する歪みのことで...
心理学用語

「単純接触効果」とは? 意味や使い方を簡単に解説!

単純接触効果の意味単純接触効果とは、ある他者と触れ合う機会が多ければ多いほど、その人にたいして好意を抱くようになる、という社会心理学の法則である。魅力についての理論のうちでは、熟知性によるものである。R.B.ザイアンスとR.J.モアランドが...
心理学用語

服従の心理とは? 意味や使い方を簡単に解説!

服従とは心理学において、服従の心理とは、権威のある人物に屈して、自己の意思に反するような行動をすることである。S.ミルグラムは、戦争犯罪についての心理を調べるために、被験者が電気ショックの装置を使って、もう一人の被験者(実際には、被験者のふ...
心理学用語

「推論」とは?意味や使い方を簡単に解説!

推論の意味 推論とは、心理学用語では、既知の知識や情報から規則に基づいて新しい情報を得る思考過程のことを指す。推論には大きく分けて、演繹推論と帰納推論の二つがある。演繹は、複数の一般的な前提から結論を導く推論のことである。演繹推論の特徴は、...
用語解説

「失業率と完全失業率」とは?意味や使い方を簡単に解説!

失業率と完全失業率の意味失業率とは、労働意欲のある満15歳以上(労働力人口)の者のうち、完全失業者の割合を示した数値のことである。完全失業率ともいわれる。ここでいう完全失業者とは、働く意欲と能力が備わっている人のことを意味し、職探しを全く行...
心理学用語

「多元的無知」とは?意味や使い方を簡単に解説!

「多元的無知」の意味多元的無知とは、自分の属する集団内で多くの人が同じ思いを持っているが、自分以外の人間がそれに反する思いを持って行動していると信じる現象である。また、自分も集団と同じ行動をとる特徴がある。多元的無知は、1920年代にAll...
教育学用語

「オープンスクール」とは?意味や使い方を簡単に解説!

オープンスクールの意味 オープンスクールとは、従来の画一的な時間割や学級編成の枠にとらわれず、子どもの要求・興味・動機などに応じて自由な教育を行う学校である。指導方法としては、習熟度別指導やティームティーチングが盛んに取り入れられる。自由な...
心理学用語

心理学における「葛藤」とは? 意味や使い方を簡単に解説!

葛藤の意味葛藤とは、複数の目標(誘因)が絡み合って、目標を遂行することができないような、適応困難の事態である。『コンフリクト』ともいう。K.レヴィンによる分類では、葛藤には、接近―接近型、回避―回避型、そして、接近―回避型という、3種類の型...
心理学用語

「正常性バイアス」とは?意味や使い方を簡単に解説!

「正常性バイアス」の意味正常性バイアスとは、危機や脅威が迫っているという情報を、無視あるいは過小評価し、正常の範囲内と捉える認知傾向のことである。正常性バイアスは、McLuckie, B. M. により名付けられ、災害心理学者によって精緻化...
心理学用語

「コミュニケーション」とは?意味や使い方を簡単に解説!

コミュニケーションの意味心理学において、コミュニケーションとは、ことばなどといった情報だけではなく、情緒や意図などを伝えることも含まれる概念である。たとえば、A.メラビアンは、コミュニケーションを、言語情報(バーバル・コミュニケーション)と...
心理学用語

「確証バイアス」とは?意味や使い方を簡単に解説!

「確証バイアス」の意味確証バイアスとは、仮説を証明するため情報を収集・分析する際に、その仮説を支持する情報ばかりを集め、仮説に反する情報を意図的に省いたり、無視する傾向のことを言う。確証バイアスは、実験者あるいは情報収集者の先入観や期待に大...
心理学用語

対人認知とは? 意味や使い方を簡単に解説!

対人認知の意味対人認知とは、個人が、他者を理解しようとするはたらきのこと。人は、他者の外見や表情、言動などから、その他者の内面を知ろうとする。このはたらきは、他者との関係や、社会的環境への適応のために必要な、社会的行動の基礎である。表情の認...
心理学用語

「動機づけ」とは?意味や使い方を簡単に解説!

動機づけの意味動機づけは生物学的要因、学習的要因、認知的要因から構成されている。 動機づけには、「動機づけ」と「動機」づけ、との二つの意味がある。前者はmotivationと訳され、後者はmotiveと訳される。「動機づけ」は動機づけられた...
用語解説

大学生にオススメのノートパソコンとは?|ノートパソコンの選び方も徹底解説!

大学生活に必ず必要となるものとして「ノートパソコン」が挙げられます。学校によっては、講義中にパソコンを使うこともあるため、なるべく4年間使えるパソコンを選びたいものです。また、レポートが比較的に多くなる学部の人にとっても、ノートパソコンは欠...
心理学用語

「ストレンジシチュエーション法」とは?意味や使い方を簡単に解説!

ストレンジシチュエーション法の意味ストレンジシチュエーション法とは、エインズワース (Ainsworth) によって開発された、乳児の愛着 (アタッチメント) 形成の個人差を測定するための観察法である。この観察法では、乳児を初めて訪れる実験...
心理学用語

「フラストレーション」とは? 意味や使い方を簡単に解説!

フラストレーションの意味フラストレーションとは、社会生活の中で、個人が目標へ到達するための行動が妨害されたときに陥る緊張状態である。欲求不満ともよばれる。S.ローゼンツヴァイクは、フラストレーションの原因という観点から、外的環境から生じる場...
心理学用語

「言語相対性仮説」とは?意味や使い方を簡単に解説!

言語相対性仮説の意味言語相対性仮説とは、わたしたちの思考は、その人が使用する母国語の影響を受けているという仮説を指す。これは、言語学者のサピアと、ウォーフが発展させた仮説であることから、サピア・ウォーフの仮説とも呼ばれている。この説には、大...
心理学用語

「証言の信憑性」とは?意味や使い方を簡単に解説!

証言の信憑性の意味何か事件や事故が起きたとき、その場に居合わせた目撃者の証言は、特に信憑性が高いと考えられ、裁判の有力証拠となりやすい。しかし、目撃者の記憶は、さまざまな心理的影響を受けて、状況によって変化しやすいことから、一概に信用を置く...
心理学用語

「スキーマ」とは?意味や使い方を簡単に解説!

スキーマの意味心理学でいうスキーマとは、人間の認知機能の根幹を成すもので、過去に体験した出来事や行為、この世のあるとあらゆる一般的な知識の構造的集合を指す。過去の経験で得た記憶や一般知識・知見が長期記憶として保持されると、そのなかでも、似た...
スポンサーリンク