人文科学系用語

スポンサーリンク
教育学用語

「親業」とは?意味や使い方を簡単に解説!

親業の意味 親業とは、子どもを一人前に育てるという親としての役割を、効果的に果たすことができるようにトレーニングするプログラムである。アメリカの臨床心理学者トマス・ゴードン(1918-2002)により1962年に考案された。原題は「Pare...
心理学用語

「学習の転移」とは?意味や使い方を簡単に解説!

学習の転移の意味 学習の転移 (transfer) とは、ある課題の学習・遂行に、それ以前に行われた課題の学習がどのように影響するかのことを言い、学習・遂行を促進させる正の転移、学習・遂行を妨害する負の転移に分けられる。 例えばある運動を左...
心理学用語

自己開示とは?意味や使い方を簡単に解説!

自己開示の意味 自己開示とは、自分がどういう人間かを知ってもらうために、自分に関する様々な情報を相手に伝える行為である。他者との親密さに関わりが深く、自分が自己開示すると相手も自己開示する傾向があり、返報性と呼ばれる。初対面の段階では無難な...
心理学用語

「般化」とは?意味や使い方を簡単に解説!

般化の意味  般化とは、類似の刺激に同じような反応が生じる現象のことである。具体例としては、「メガネをかけた男性に怒鳴られた子どもが、メガネをかけた男性を見たら誰であっても怖がる」という現象が挙げられます。このことを刺激般化と呼んでいる。 ...
心理学用語

ソシオメトリーとは?意味や使い方を簡単に解説!

ソシオメトリーの意味 ソシオメトリーとは、集団構成員の心理的・感情的作用を測定し、対人的感情構造を明らかにしようとする理論である。Moreno, J. L. によって提唱された理論であり、人間関係における好き嫌い・無関心の状況を測定し、誰と...
心理学用語

「学習性無力感」とは?意味や使い方を簡単に解説!

学習性無力感の意味 学習性無力感(Learned Helplessness)とは、生物が自身の行動に伴わない統制不能な刺激を受けると、その後の刺激に対する反応の動機づけの低下や学習の遅滞が見られるという現象である。 この現象は様々な動物で確...
心理学用語

ステレオタイプとは?意味や使い方を簡単に解説!

ステレオタイプの意味 ステレオタイプとは、固定観念と訳され、対象の特性を典型的なパターンに当てはめて理解しようとすること、また、その像を指す言葉である。Lippmann, W. によって提唱され、「私たちの頭の中の画像」と定義したのが始まり...
心理学用語

同化と調節とは?意味や使い方を簡単に解説!

同化と調節の意味 同化とは、外界の情報を新たに取り入れ、既存の枠組みに加えることである。調節とは、同化によって取り入れられた情報が、既存の枠組みにうまく組み込めないときに、その枠組み自体を再定義することである。同化と調節は、Piaget, ...
心理学用語

言語剥奪とは?意味や使い方を簡単に解説!

言語剥奪の意味 言語剥奪とは、自然に言葉を獲得するための、刺激が無い状態におかれることである。Lenneberg, E. H. は、子どもの言語学習について、臨界期が存在するという臨界期仮説を提唱している。幼児期から思春期(12~13歳)に...
心理学用語

成功不安とは?意味や使い方を簡単に解説!

成功不安の意味 成功不安(fear of success)とは、成功を回避しようとする動機のことである。成功恐怖とも訳され、成功回避動機(motive to avoid success)という言葉も同様の意味で使われる。 Atkinson,...
心理学用語

「ライフサイクル論」とは?意味や使い方を簡単に解説!

ライフサイクル論の意味 ライフサイクル論とは、人間が生まれてから死ぬまでを、発達の段階として捉え、心理・社会的課題を乗り越えることで、次の発達段階での対処が円滑に行われるようになるという考え方である。 Erikson, E. H. によって...
心理学用語

「内言と外言」とは?意味や使い方を簡単に解説!

内言と外言の意味 Vygodskiy, L. S. が言語観について述べるときに用いた用語。 人間の発話のレベルを2つに分け、音声を伴わない自分への言葉である内言、音声を伴う他者への言葉である外言と区別した。 内言は内的思考の道具として使わ...
心理学用語

「馴化」とは?意味や使い方を簡単に解説!

馴化の意味 馴化(じゅんか)とは、生物に対して特定の刺激を繰り返し与えると、その刺激に対する反応が徐々に低下するという現象である。英語ではhabituationと呼ぶ。特に、その生物にとって快でも不快でもない中立的な刺激を用いると、馴化が生...
哲学用語

「マターナル・デプリベーション」とは?意味や使い方を簡単に解説!

マターナル・デプリベーションの意味 母性剝奪とも言われる。Bowlby, J. によって名づけられた言葉である。乳幼児期に、母親等の養育者による母性的な配慮不足・関係性の欠如のことを言う。マターナル・デプリベーションは、身体的・知的・情緒的...
心理学用語

「心理的離乳」とは?意味や使い方を簡単に解説!

心理的離乳の意味 心理的離乳とは、思春期や青年期における、家族からの精神的分離・離脱・自立の過程を指す言葉である。Hollingworth, L. S. によって提唱された概念であり、幼児期における生理的離乳を比喩的に用いて名づけられた。第...
心理学用語

「試行錯誤」とは?意味や使い方を簡単に解説!

試行錯誤の意味  試行錯誤とは、何回も試行をし、正反応と誤反応を繰り返しながら偶然の解決に至るまでの過程のことである。ソーンダイクという人物が、問題箱という装置を使用した実験での動物の行動観察から、この概念を導き出した。 この実験は、猫を用...
教育学用語

「新しいタイプの学校運営」とは?意味や使い方を簡単に解説!

新しいタイプの学校運営の意味  1990年代以降、様々な教育課題の克服のために「開かれた学校づくり」が要請されるようになった。2000年の教育改革国民会議における「新しいタイプの学校(“コミュニティ・スクール”等)の設置を促進する」という提...
心理学用語

「オペラント条件づけ」とは?意味や使い方を簡単に解説!

オペラント条件づけの意味  オペラント条件づけとは、報酬や罰という結果を与えることにより、自発的に行動するようになる学習のことである。道具的条件づけとも呼ばれる。 オペラント条件づけでは、ネズミを使用した実験が有名である。この実験では、ネズ...
哲学用語

「悪意」とは?意味や使い方を簡単に解説!

悪意(malevolence)の意味 一般的な国語辞典によれば、悪意とは「他人を憎み、害を加えようとする気持ち」(デジタル大辞泉)のことである。すなわち、「他人を憎む」…①という条件と「害を加えようとする」…②という条件を同時にみたす気持ち...
哲学用語

「アクィナス」とは?意味や使い方を簡単に解説!

アクィナス(Aquinas, Thomas)の意味 紀元1225頃〜1274。ドミニコ会の修道士で、アルベルトゥス・マグヌスの弟子に当たる神学者。哲学は「神学の婢(ancilla theologiae)」であるかぎりで真なるものである、と考...
教育学用語

「ALT(外国語指導助手)」とは?意味や使い方を簡単に解説!

ALT(外国語指導助手)の意味  児童生徒に生きた英語にふれさせるための施策において派遣される、外国語を母国語とする外国語指導助手(Assistant Language Teacher)。1987年、文部科学省、当時の自治省(現総務省)、外...
教育学用語

「アーティキュレーション」とは?意味や使い方を簡単に解説!

アーティキュレーションの意味  一国内の学校の全体を、教育段階と教育系統による構造で把握する学校体系という概念において、アーティキュレーションは教育段階間の接続関係のことを指す。  アーティキュレーションの語源となる語の意味は、「関節」「分...
哲学用語

「アクトン卿」とは?意味や使い方を簡単に解説!

アクトン卿(Lord Acton)の意味 ジョン・エメリク・エドワード・ダルバーグ=アクトン、通称「アクトン卿」(1834~1902)はケンブリッジ大学教授を務めた英国の歴史家である。一時期は下院議員としても活動しており、グラッドストン首相...
心理学用語

「古典的条件づけ」とは?意味や使い方を簡単に解説!

古典的条件づけの意味  古典的条件づけとは、ある刺激を加えた後に、特定の反応をもたらす刺激を提示する手続きのことである。この手続きを繰り返すことによって、先の刺激は後に加えた刺激によって引き起こされる反応と同じような反応を引き起こすようにな...
哲学用語

「アナクシマンドロス」とは?意味や使い方を簡単に解説!

アナクシマンドロス(Anaximander)の意味 アナクシマンドロス(紀元前610〜546)は、ソクラテス以前の時代に活躍した古代ギリシアの哲学者である。師タレス、弟子アナクシメネスとともに「ミレトス派」の自然哲学者として知られている。ミ...
教育学用語

「オープン・エデュケーション」とは?意味や使い方を簡単に解説!

オープン・エデュケーションの意味  オープン・エデュケーションとは、学校や大学など教育機関の枠を超えて、教育資源を開かれた状態にすることを指す。また、そのための方法や理念そのものも指す。1960年代にオープンエデュケーションは教師による生徒...
心理学用語

「奥行き知覚」とは?意味や使い方を簡単に解説!

奥行き知覚の意味  奥行き知覚とは、観察をする人物から対象までの空間を三次元的に知覚して、方向や距離感を立体的にとらえる感覚のことである。奥行きは聴覚や触覚でも感じることはできるが、最も大きな役割を果たしているのは視覚である。 視覚による奥...
哲学用語

「アウフヘーベン」とは?意味や使い方を簡単に解説!

アウフヘーベン(Aufheben)の意味 本来はドイツ語の動詞であり、現代語では「持ち上げる」・「取る」ないし「終える」・「無効にする」などの意味で用いられる。哲学の文脈ではヘーゲルの弁証法の用語として知られており、この場合には「止揚」とか...
教育学用語

「異年齢集団編成」とは?意味や使い方を簡単に解説!

異年齢集団編成の意味  学習や生活の場において、異なる年齢の子どもたちを集団として編成すること。  核家族化や兄弟姉妹数の減少、習い事や塾に通う時間の増加にともない、かつて地域共同体に当たり前に存在していた子どもの異年齢集団は減少してきてい...
哲学用語

「アイデンティティ」とは?意味や使い方を簡単に解説!

アイデンティティ(identity)の意味 アイデンティティとは「自分が確かに自分であること」という事実を指すことばであり、「自己同一性」ともいう。日常的には自明のことであると考えられることが多いが、改めて哲学的に考えてみると、必ずしもそう...
スポンサーリンク